2014年03月27日

2014年3月23日「京阪大津線『中二病でも恋がしたい!戀』ラッピングトレインに乗車してきた」

IMG_3276.jpg
3月23日、嵐電のイベント「らんでんフェスタ」や叡山電車のまどマギラッピング撮影の後、夕方に大津線へ。3月18日から「中二病でも恋がしたい!戀」のラッピングトレインが走っていて、それを見に行きました。本当は明るい時間にいろいろ撮りたかったのですが、嵐電や叡電のイベントは23日しか開催されていなかったり撮れなかったりするので・・・。

大津線に到着したのは17時すぎだったので走行中の写真はまた今度にして、動画やら乗車して車内の様子を少しですが撮影しました。
IMG_3303.jpg
IMG_3308.jpg
IMG_3313.jpg
IMG_3316.jpg
IMG_3323.jpg
IMG_3331.jpg
IMG_3336.jpg

また来ます!
posted by 敦賀の人 at 22:03 | TrackBack(0) | アニメ
2014年03月25日

「『劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME』 フレーム切手セット10種類に風景印を押印」

のんびり「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」のフレーム切手セット(切手10枚+ポストカード10枚)に風景印を押してもらっていたのですが、2014年4月1日から消費税増税により郵便料金が値上げされ、押印できなくなるので3月に慌てて押してもらえていなかった風景印を郵頼(依頼書とハガキなどを郵送して押印してもらう)で押印してもらいました。

nisigisi.jpg
平成25年4月1日 西岸郵便局(劇中に出てくる「湯乃鷺駅」のモデルとなった西岸駅の向かいにある郵便局)

wakuraonsen.jpg
平成25年4月1日 和倉温泉郵便局(登場人物「和倉結名」の名前の由来となった和倉温泉にある郵便局)

oshimizu.jpg
平成25年4月1日 押水郵便局(登場人物「押水菜子」の名前の由来となった旧押水町(現:宝達志水町)にある郵便局)


kanazawasijima.jpg
平成25年6月4日 金沢四十万郵便局(登場人物「四十万翠」(緒花の祖母)などの名前の由来となった地名にある郵便局。風景印がなかった為通常の消印)

tsurugi.jpg
平成25年6月4日 鶴来郵便局(登場人物「鶴来民子」の名前の由来となった地名にある郵便局)

kanazawaekimae.jpg
平成25年7月30日 金沢駅前郵便局(イラスト背景の「鼓門」がデザインされた風景印)

yuwaku.jpg
平成25年10月7日 湯涌郵便局(舞台となった温泉街「湯乃鷺温泉」のモデルとなった湯涌温泉内にある郵便局)

wajima.jpg
平成26年3月19日 輪島郵便局(登場人物「輪島巴」の名前の由来となった輪島市にある郵便局)※郵頼にて押印

kanazawachuo.jpg
平成26年3月19日 金沢中央郵便局(舞台となった石川県を代表する郵便局)※郵頼にて押印

jouhana.jpg
平成26年3月19日 城端郵便局(「花咲くいろは」を制作したアニメーション会社「P.A.WAORKS」本社のすぐ近所にある郵便局)※郵頼にて押印
posted by 敦賀の人 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年03月24日

2014年3月23日「『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語×叡山電車]コラボトレイン』723号車+724号車連結運用を見に行ってきた」

IMG_3172.jpg
2014年3月23日(日) まどマギラッピング、最初で最後の連結運用

3月23日(日)、叡山電車の「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」ラッピング電車が2両連結で運転されるということで見に行ってきました。
IMG_3153.jpg
IMG_3196.jpg
デオ720形、723号車と724号車の2両連結。
IMG_3224.jpg
723号車と724号車の連結面側の乗務員室のドアにはまどマギイラストの遮光カーテン。叡山電鉄社員の私物でしょうか・・・。

IMG_3238.jpg
この日のまどマギラッピング2両は4往復運転。1〜3往復と、4往復目でヘッドマークが変更されていました。

IMG_3219.jpg
IMG_3260.jpg
なお、まどマギラッピング電車は3月31日までの運行予定です(2両連結は3月23日だけでした)。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2014年03月22日

2014年3月21日「のと鉄道『真名井のあかり号』特製ヘッドマーク」

IMG_2959.jpg
のと鉄道「真名井のあかり号」限定ヘッドマーク

3月21日(金・祝)、約半年ぶりにのと鉄道沿線へ。この日穴水で開催されるイベント「真名井のあかり」にあわせて、花咲くいろはラッピング2連による臨時列車「真名井のあかり号」が運転されるのでそれの撮影が目的です。

当日の天候は曇り時々雨やみぞれというあまり良くない状況。
ヘッドマークを付けた2連は穴水から七尾までは定期列車(136D)で運行。
IMG_2915.jpg
悪天候でも確実にヘッドマークの様子が撮影できそうな笠師保駅で撮影。通常のヘッドマークと「真名井のあかり」ヘッドマークの2枚看板!

IMG_2951.jpg
そして本番、「真名井のあかり号」は西岸駅から徒歩15分ほどの場所で撮影。広角で撮れば七尾湾の海も入る場所ですが、あいにくの雨なので望遠気味で列車だけが目立つように撮影。
前面の行先表示が「臨時」ではなく「穴水」なのはちょっと残念。
IMG_2976.jpg
この後西岸駅から後続の穴水行きに乗り穴水駅へ。車内にも「真名井のあかり」のポスターが貼られていました。
IMG_2796.jpg
穴水駅に止まっているお座敷列車内には記念ヘッドマークやのと鉄道の過去の貴重な資料、ラッピング作業の記録写真などが展示されていました。

IMG_2833.jpg
穴水駅の向かいにある「穴水町さわやか交流館プルート」では花咲くいろは HOME SWEET HOMEのパネル展。ほとんどの展示は撮影禁止で撮影可能なのはこの場所だけ。「ゆのさぎ」の駅名看板・・・より、左に立っている遠藤関(穴水町出身の力士)の存在感。

「真名井のあかり」、イベントの本番は夜に行われるキャンドルナイトなのですが、翌日は仕事なので穴水に1時間ほど滞在しただけで帰宅しました。
のと鉄道の撮影、次は4月19日ごろに来る予定です。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年03月17日

2014年3月16日「京阪電車『いなり、こんこん、恋いろは。』第2弾デザインヘッドマーク」

IMG_2665.jpg
新デザインのヘッドマーク掲出編成が並ぶ(橋本駅)

3月16日(日)、京阪電車の「いなり、こんこん、恋いろは。(いなこん)」とのコラボレーション企画として掲出されているヘッドマークのデザインが新しいものに変わったので撮影に行ってきました。
(3月15日までの第1弾デザインヘッドマークなどの記事はこちら


IMG_2727.jpg
IMG_2475.jpg
伏見いなり(6000系・6004F)

IMG_2528.jpg
IMG_3637.jpg
IMG_2690.jpg
宇迦之御魂神(1000系・1506F)

IMG_2312.jpg
IMG_2328.jpg
丹波橋紅司(5000系・5554F)

IMG_3476.jpg
IMG_3865.jpg
IMG_3495.jpg
丸太町ちか(2400系・2455F)

IMG_2552.jpg
IMG_3763.jpg
IMG_3546.jpg
IMG_3123.jpg
IMG_3966.jpg
IMG_3566.jpg
三条京子(2600系・2634F)

IMG_2605.jpg
IMG_3038.jpg
IMG_2763.jpg
墨染朱美(7200系・7203F)

IMG_3482.jpg
うか様(左)×丸太町さん(右) 三条駅
IMG_3521.jpg
丸太町さん(左)×三条さん(右) 三条駅

第2弾ヘッドマークは2014年5月6日で終了しました。

※4月27日に丸太町ちかヘッドマーク撮影、写真追加しました。
※5月4日、6日撮影分追加しました。
関連リンク
→京阪電車「いなり、こんこん、恋いろは。」記念ヘッドマーク掲出
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2014年03月13日

2014年3月12日「京都市営地下鉄烏丸線のアニメラッピング列車に乗って奈良まで行ってきた」

IMG_2160.jpg
京都市営地下鉄烏丸線のアニメラッピング列車外観

IMG_2017.jpg
近鉄奈良駅に停車中のアニメラッピング列車

3月12日(水)、京都市営地下鉄烏丸線のアニメラッピング列車が運用開始後初めて近鉄奈良まで走るので乗って来ました。
運行予定は京都市交通局のページ(こちら)で発表されています。
IMG_1903.jpg
IMG_1915.jpg
IMG_2024.jpg
IMG_2016.jpg
車外のラッピングは側面の一部にステッカーが貼られています。

IMG_1966.jpg
IMG_1969.jpg
IMG_1974.jpg
IMG_1984.jpg
IMG_1887.jpg
車内は窓や壁に多数のラッピングが施されています。

ネタ的な組み合わせ・・・
IMG_1875.jpg
丹波橋駅と丹波橋君。
IMG_1988.jpg
「境界の彼方」の舞台になった大和西大寺駅にやってきた「いなり、こんこん、恋いろは。」のラッピング。
IMG_2033.jpg
新大宮駅で大宮能売神(ミヤちゃん)を撮影。これを撮影するのが一番の目的でした・・・。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2014年03月08日

「いなり、こんこん、恋いろは。」伏見稲荷と守口市で見かけたモノ

DSC08688.jpg
DSC08687.jpg
伏見稲荷大社にあったうか様が描かれた絵馬。「いなり、こんこん、恋いろは。」の原作者、よしだもろへ先生が奉納した絵馬らしいです。(3月2日撮影)
この絵馬、数日後には所在が不明になってしまったようです。伏見稲荷大社の人が貴重なモノとわかって保管しているのであればいいのですが・・・。

DSC08806.jpg
DSC08816.jpg
あと、京阪電車の守口市駅には駅員手書きの黒板が掲示されています。なかなかの力作です。
posted by 敦賀の人 at 22:22 | TrackBack(0) | アニメ
2014年03月03日

2014年3月2日「近江八幡で『中二病でも恋がしたい!戀』の記念乗車券購入とラッピングバス」

DSC08731.jpg
2014年3月2日 近江八幡駅前 近江鉄道バス「中二病でも恋がしたい!戀」ラッピング

3月2日(日)、青春18きっぷを購入しせっかくなので近江八幡へ。2月8日から近江鉄道で「中二病でも恋がしたい!戀」の記念乗車券セットが発売されているのでそれを購入するのが目的です。
DSC08709.jpg
近江鉄道の近江八幡駅。新しい車両、100形がホームに止まっていましたが今日はこれには乗りません・・・。
DSC08714.jpg
近江八幡駅に貼ってあった告知ポスター。アニメ放送に合わせて記念乗車券以外にもいろいろやっているようです。

駅の窓口で「中二病でも恋がしたい!の記念乗車券セットください。」と言うと駅員さんが
「・・・えー、『戀』のほうですね?」と確認・・・。?!

DSC08713.jpg
近江鉄道では、昨年に発売した「小鳥遊六花改 劇場版『中二病でも恋がしたい!』」の記念乗車券セットもまだ絶賛発売中(要するに売れ残っている)のようです。
劇場版の乗車券セットはすでに購入済なので、この日はもちろん「戀」の記念乗車券セットを購入しました。

さて記念乗車券を買って、駅の掲示などで近江鉄道のバスにラッピングしてあるのを思い出したので撮影してみることに。事前にバスの時刻などを調べていなかったので見れたらラッキー、くらいに考えていたのですが、
DSC08722.jpg
ちょうどいい時間にバスがやってきました。運転時刻はこのページのリンクで確認することができます。

DSC08725.jpg
DSC08729.jpg
このバス、後ろのほうにはラッピングが施されていますが・・・。

DSC08727.jpg
前の方は何もラッピングされていません。

八幡山ロープウェーのゴンドラにも同様のデザインのラッピングが施されているのですが、また機会があれば見に行きたいと思います。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ