2014年04月30日

2014年4月29日「ひらかたパークの『たまこ展in枚方パーク』見に行ってきた」

IMG_2426.jpg
4月29日、「たまこラブストーリー」公開を記念してひらかたパークで「たまこ展inひらパー」が開催されているので行ってきました。

※一部画像に映画のネタバレ要素がありますのでご注意ください。

IMG_2595.jpg
ひらかたパーク内の「たまこ展」会場入り口

DSC09577.jpg
会場内をパノラマ撮影。
IMG_2689.jpg
IMG_2681.jpg
IMG_2633.jpg
会場内。壁面にキャラクターの設定資料画や映画の名場面シーン。
中央の仕切りは商店街の店「たまや」と「うさ湯・星とピエロ」の書き割りになっています。

IMG_2715.jpg
会場入り口のところには関西での舞台挨拶に登場した方々のサイン入りポスターが掲示していました。
IMG_2694.jpg

IMG_2726.jpg
この日は祝日ですが、雨天なのでひらかたパークの来場者は少なめ。
展示会場も人が少なかったので、会場にあるパネルを並べて撮影してみました。

ひらかたパークの展示ですが、展示がそれほど多いわけではないので入場料(大人1400円)を払って見に行く価値があるかどうか微妙です。
ただし、京阪電車では「ひらパーGo!Go!チケット」という、京阪線全線(大津線・男山ケーブル以外)が乗り放題でひらかたパークにも入場できるチケットが大人1400円(小児800円)で発売されていますので、これを購入するのがオススメです。

ひらパー訪問の後は京阪電車に乗り「たまこラブストーリー」ヘッドマークの撮影。この日は2編成中1編成しか走っておらず天気も雨・・・
IMG_2848.jpg
雨なので晴天時は逆光になる中書島駅で撮影も、やってきた電車はハイビームで微妙な撮影結果。
IMG_2859.jpg
中書島駅停車中に大阪方の「大路もち蔵」デザインのヘッドマークを撮影。

後続の特急に乗車して三条駅へ行き・・・
IMG_2896.jpg
三条駅でヘッドマーク付き編成を無事撮影できました。
posted by 敦賀の人 at 21:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | たまこラブストーリー
2014年04月27日

2014年4月26日「京阪電車『たまこラブストーリー』ヘッドマーク撮ってきたり映画観に行ったり」

tamakolove_p.jpgIMG_2261.jpg

4月26日、映画「たまこラブストーリー」の公開日ということで京都へ行ってきました。
実はその前に「中二病でも恋がしたい!戀」の記念乗車券セットが京阪大津線の浜大津駅で発売開始されたのでそれを朝買ってから京都界隈へ。
IMG_2168.jpg
JR木幡駅前にある、京都アニメーション本社の建物には、「たまこラブストーリー」のポスターだけがたくさん掲示されていました。

IMG_2170.jpg
その後、京阪木幡駅前にある京アニショップへ行き買い物。ここには「たまこラブストーリー」のグッズはまだ置いていません(上映している劇場で販売中)が・・・
IMG_2282.jpg
グッズを買うと貰えるショッパーが「たまこラブストーリー」デザイン!しっかりした紙で作られたショッパーで、これは嬉しいです。買い物した後これを見せびらかして藤森や出町柳をウロウロしていました。

IMG_2295.jpg
京阪藤森駅で、京阪電車の「たまこラブストーリー」ヘッドマークを掲出した電車を撮影。
電車が小さく写っていてちょっとわかりにくいですかね・・・。

IMG_2320.jpg
ヘッドマークの画像。7000系2編成(7001F、7002F)に取り付けられていて、京都方はこの「北白川たまこ」デザイン。大阪方は「大路もち蔵」デザイン。

IMG_2342.jpg
IMG_2365.jpg
中書島駅で7001F。

IMG_2398.jpg
IMG_2383.jpg
IMG_2391.jpg
IMG_2379.jpg
IMG_2395.jpg
IMG_2387.jpg
出町・桝形商店街には各キャラクターのパネルが期間限定で展示されています。オリジナルTシャツ(京都アニメーション公認グッズ)も売っていました。
posted by 敦賀の人 at 08:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | たまこラブストーリー
2014年04月24日

2014年4月21日「平日の朝、能登鹿島駅などで撮影」


→4月19日撮影の記事
→4月20日撮影の記事

IMG_1927.jpg
4月19日(土)、20日(日)と、のと鉄道で走る「急行ゆのさぎ」をメインに撮影し、21日(月)も平日ですが有給休暇を取って撮影。土日だと能登鹿島駅の人が多すぎて撮れないので平日に撮ろうと思っていたのと、前日の夜まで撮影がしたかったので、和倉温泉(のビジネスホテル)に宿泊していました。

天気があまりよくなく、花いろラッピングを連結した2両編成が能登鹿島駅に来た時は曇り空。

IMG_1962.jpg
IMG_1970.jpg
その後は少し日が差してきたのですが・・・

IMG_2003.jpg
西岸駅で花いろラッピングが戻ってくるところを撮影する8時20分ごろには雨が降り始めてきました。この列車の後は花いろラッピングは夕方まで運用がないので、大阪へ寄り道しながら帰りました。
posted by 敦賀の人 at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年04月23日

2014年4月20日「のと鉄道『急行ゆのさぎ』20日の写真など」

19日撮影の記事

IMG_1544.jpg
4月19日に続き、20日ものと鉄道で団体列車「急行ゆのさぎ」が運転されました。

IMG_1357.jpg
IMG_1373.jpg
1往復目出発前の様子。穴水駅。

IMG_1386.jpg
「急行ゆのさぎ」の車内、2日間ともぼんぼりが吊るされていました。

IMG_1398.jpg
IMG_1427.jpg
昼間の能登鹿島駅。

IMG_1466.jpg
能登中島−西岸間の一本桜。「急行ゆのさぎ」は徐行運転。

IMG_1522.jpg
西岸駅を俯瞰できる撮影ポイントで、「花咲くいろは」ラッピング同士の並び。

IMG_1561.jpg
NT202(「急行ゆのさぎ」ではない方)を広角レンズで撮影。

IMG_1570.jpg
IMG_1578.jpg
IMG_1582.jpg
「急行ゆのさぎ」2往復目。

IMG_1641.jpg
IMG_1672.jpg
西岸駅に停車する、3往復目の「急行ゆのさぎ」。ヘッドマークを変更して運転。
天気もよく撮影する人もそれほど多くなく、快適に撮影できました。

IMG_1691.jpg
IMG_1712.jpg
笠師保駅。

IMG_1735.jpg
笠師保−能登中島間の撮影地で順光の「急行ゆのさぎ」撮影。この撮影場所には2〜30人ほど撮影する人が集まっていました。

IMG_1818.jpg
IMG_1869.jpg
西岸駅を出発した直後の場所で撮影。

IMG_1904.jpg
同じ撮影場所で広角で撮影。桜と水田と山と海と空。「能登の里山里海」を象徴するようないい場所です。

IMG_1911.jpg
19時すぎに田鶴浜駅へ移動。NT202(花咲くいろは HOME SWEET HOMEラッピング)が能登中島折り返しの運用に入っていたので撮影。思ったより暗くて成果はイマイチ。

21日にも少し撮影しました。(こちら)。
posted by 敦賀の人 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年04月22日

2014年4月19日「春の緒花見会と急行『ゆのさぎ』」

IMG_0997.jpg
4月19日、のと鉄道・西岸駅で「春の緒花見会2014」が開催されたので参加しました。
「花咲くいろは」に出てくる「湯の鷺駅」でファンが集まる恒例のイベント。
IMG_1004.jpg
「花咲くいろは」キービジュアルのカットに近い写真・・・駅名標の立っている位置が違ったりするので微妙に一致しません(もうちょっと望遠で撮るべきだったかも)。桜も少し散っています。

IMG_1167.jpg
IMG_1126.jpg
緒花見会には「花咲くいろは」キャラクター原案の岸田メル先生もゲストで参加。この日運転された臨時列車「急行ゆのさぎ」に使われたNT201の車内や、特製ヘッドマークにサインを描くサービスも。
緒花見会の様子は詳しく書いているブログがたくさんあると思いますのでお調べください。

19日に撮影したのと鉄道と桜の写真など。
IMG_0901.jpg
笠師保駅

IMG_0928.jpg
能登中島駅に展示されている郵便車と桜。散り初め。

IMG_0967.jpg
能登中島駅での「花咲くいろは」ラッピング車両同士の並び。

IMG_1231.jpg
「急行ゆのさぎ」の車内表示器。

IMG_1292.jpg
夜桜緒花見列車。西岸駅(湯乃鷺駅)。

IMG_1261.jpg
IMG_1273.jpg
IMG_1326.jpg
IMG_1334.jpg
桜並木が有名な「能登鹿島駅」に停車する、夜桜緒花見列車。桜満開、見頃でした。

20日の写真は別記事で掲載します(こちら)。
posted by 敦賀の人 at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年04月16日

2014年4月15日「能勢電鉄『里山便』夜間撮影」

IMG_0819.jpg
先日デビューした能勢電鉄初のラッピングトレイン「里山便」。4月15日の夜間、日生中央〜山下往復の運用に入るという情報を聞いて、夜の山下駅へ撮影に行ってきました。

IMG_0795.jpg
IMG_0833.jpg
この里山便が山下−日生中央間を往復する運用。

IMG_0813.jpg
2両の100周年記念塗装が日生中央発山下行き、山下で回送になって日生中央に戻ってまた山下行きで客扱い、という運用。

IMG_0785.jpg
上記列車の間に梅田発の日生エクスプレスが日生中央に行き、回送で川西能勢口方面へ走っていくというパターンでした。
posted by 敦賀の人 at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
2014年04月14日

2014年4月13日「能勢電鉄のラッピングトレイン『里山便』」

IMG_0343.jpg
4月13日(日)、出かけていろいろ鉄道撮影。まず朝に、この日が初めてのお披露目となる能勢電鉄のラッピングトレイン「里山便」の回送列車撮影。なかなかインパクトのある外観です。もうちょっといろいろ撮影してみたいです。

IMG_0294.jpg
同じ撮影場所で「里山便」回送通過の20分ほど前に臨時「日生エクスプレス」。春の行楽シーズンの休日に臨時運転されています。
posted by 敦賀の人 at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
2014年04月10日

2014年4月7日「『ちはやふる』の歌の舞台、竜田川と三室山」

IMG_9683.jpg
三室山のふもとにある歌碑

「千早ぶる神代も聞かず 竜田川からくれなゐに 水くゝるとは」(在原業平)

IMG_9638.jpg
4月7日(月)朝、奈良県斑鳩町にある三室山へ桜を見に行ってきました。
「ちはやふる」の作品で重要な百人一首の歌の舞台となったのがここ、竜田川です(歌が詠まれた昔の竜田川は現在の川と違うという説もあるようです)。

IMG_9731.jpg
三室山には山全体に桜の木が植えられていて、この時期には山が桜色に染まります。
IMG_9689.jpg
山頂付近から見た桜の木。

IMG_9723.jpg
山から見た竜田川。訪れた日は水量が少なくあまり「千早ぶる」という雰囲気ではありませんでした。護岸や橋も整備工事中。また来年の桜の頃に訪れてみたいと思います。

posted by 敦賀の人 at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真
2014年04月09日

2014年4月7日「まだまだまたまた京阪大津線『中二病でも恋がしたい!戀』ラッピング撮影」

4月7日(月)、またまた京阪大津線で中二病でも恋がしたい!戀ラッピングトレインの撮影。
桜満開なのでなるべく桜と絡めて撮影。
IMG_9860.jpg
浜大津−三井寺間の併用軌道。道路を挟んだ両側が公園になっていて桜の木がたくさんあります。
IMG_9916.jpg
定番の浜大津駅を出たところ。ちょうどいい順光の時間帯なのでここで撮りましたが、直前に曇るいつものパターン。

IMG_9996.jpg
穴太−松ノ馬場間。ここも有名な撮影地。琵琶湖と大津線の電車を一緒に撮れる場所は案外少ないです。

IMG_0096.jpg
別所−皇子山間。線路沿いにある桜並木がきれいです。日没間際なのと曇り気味なのが残念。
来年の桜のシーズンまで中二病ラッピングが走ってくれるならここでもうちょっと頑張って撮りたいです。
次の撮影予定は未定です。26日の記念乗車券発売までにもう一度撮影に行くと思います。
posted by 敦賀の人 at 00:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中二病でも恋がしたい!
2014年04月08日

藤森・大津、琵琶湖疏水沿いの桜

2014年4月7日撮影
IMG_0188.jpg
IMG_0211.jpg
京阪大津線・三井寺駅近く、琵琶湖疏水に沿って植えられた桜並木のライトアップ。毎年桜が咲く頃に実施されています。

IMG_0220.jpg
IMG_0253.jpg
IMG_0243.jpg
場所は変わって京阪藤森駅。この駅前にも琵琶湖疏水の水路があり、川沿いに桜並木があります。ここも桜が咲く時期にライトアップが実施されています。
posted by 敦賀の人 at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 写真
2014年04月06日

2014年4月5日「桜満開の大津線沿線」

IMG_9157.jpg
三井寺・琵琶湖疎水の桜と「中二病でも恋がしたい!戀」ラッピング(2014年4月5日撮影)

4月5日(土)、京阪大津線へ桜の撮影というよりはまた「中二病でも恋がしたい!戀」ラッピングトレインの撮影に行ってきました。

IMG_9094.jpg
まず朝。滋賀里−南滋賀間。
610号車が先頭(石山寺行き)で、湖側のラッピングを順光で撮れて足下がスッキリした場所があまりないので貴重な撮影場所です。とはいえ架線柱がかからないタイミングは一瞬なのであまりオススメの場所ではありません。

IMG_9190.jpg
IMG_9201.jpg
その後、三井寺駅へ移動。近くの三井寺、琵琶湖疎水の桜は満開!桜を撮影する人がたくさんいました。

IMG_9242.jpg
疎水をボートに乗って撮影するテレビ局や新聞社の人が準備する向こう、中二病ラッピングが通過していきました。

さて、「中二病でも恋がしたい!」に出てくる桜と言えば穴太駅(劇中では「六大駅」)の桜。
IMG_9442.jpg
IMG_9429.jpg
訪れたこの日は満開!

IMG_9359.jpg
ラッピングトレインと穴太駅の桜。天気が晴れたり曇ったり(昼からは曇り気味)だったので空がどんよりしているのが残念。

IMG_9385.jpg
石場駅付近。「中二病」サイド?の610号車のラッピングデザインのほうが個人的には好きです。

IMG_9409.jpg
定番の撮影地、浜大津駅前の併用軌道区間。無難ですが何か物足りない。

IMG_9543.jpg
IMG_9588.jpg
夕方に穴太−松ノ馬場間。松ノ馬場から勾配を上がってくる雰囲気がよく見えます。左側に桜が咲いていたのでそれを入れて撮影。

他に撮影した写真など。
IMG_9124.jpg
この日は「ちはやふる」ラッピングも走っていたので少しだけ撮影。「春」をテーマにしたラッピングは反対側なので、三井寺の桜と一緒に撮るのは無理でした。この日は気温が低かったので「冬」がテーマのラッピングでもいいですよね?

IMG_9492.jpg
穴太−松ノ馬場間。

また撮影に来ます。
posted by 敦賀の人 at 12:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中二病でも恋がしたい!
2014年04月04日

京阪大津線「中二病でも恋がしたい!戀」ラッピングトレイン」車内のラッピングなど

大津線の「中二病でも恋がしたい!戀」ラッピングトレイン」、外観を撮影した記事はこちら
609号車の車内。日常の高校生活バージョン。
IMG_3303.jpg
IMG_3308.jpg
IMG_3313.jpg
IMG_3316.jpg
IMG_3336.jpg
IMG_8856.jpg
IMG_8858.jpg
IMG_8511.jpg
IMG_8844.jpg
実際の大津線の速度はあまり速くないです。
IMG_8887.jpg
IMG_8994.jpg
IMG_8889.jpg

IMG_8870.jpg
IMG_8873.jpg

610号車の車内。中二病の妄想世界のイメージ。
IMG_8387.jpg
IMG_8392.jpg
IMG_8401.jpg
IMG_8947.jpg
IMG_8422.jpg
IMG_8431.jpg
IMG_8438.jpg
IMG_8444.jpg
IMG_8449.jpg
posted by 敦賀の人 at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中二病でも恋がしたい!
2014年04月01日

2014年3月30日「京阪大津線で『中二病でも恋がしたい!戀』ラッピングトレイン撮影」

3月30日(日)、京阪大津線へ「中二病でも恋がしたい!戀」ラッピングトレインの撮影に行きました。天候は雨のち曇りで、あまりよくありませんでした。

IMG_8563.jpg
IMG_8581.jpg
浜大津駅付近の併用軌道区間。曇っていたので影を気にせず、両サイドとも撮影できるというメリットもありました。

chu2koitr_side0_800.jpg
三井寺駅横の琵琶湖疎水を渡る場所、側面を撮影できる場所でサイドビュー撮影(複数の写真を合成)。

IMG_8629.jpg
運行時刻を見ていると石場駅で「中二病」ラッピングと「ちはやふる」ラッピングが並ぶようだったので撮影。

IMG_8795.jpg
近江神宮前駅折り返しの様子を撮影。撮影時刻は15時すぎ。晴れていればホームの日よけで側面に影が出るところですが、曇天なのであまり気にせず撮影できました。
IMG_8823.jpg
坂本行き「おーい、お茶」ラッピングとの並び。

IMG_8908.jpg
IMG_8915.jpg
京阪石山駅前の踏切で撮影。ここはS字カーブなので動画向き、写真だとあまり面白くありませんね・・・。

取り付けられている副標(ヘッドマーク)は両サイドでデザインが異なります。
IMG_8508_0.jpg
609号車(坂本方)。
IMG_8508_1.jpg
610号車(石山寺方)。

IMG_9032.jpg
JR大津京駅から流し撮り、はイマイチ。

車内の様子はこちら
posted by 敦賀の人 at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中二病でも恋がしたい!