2014年08月26日

2014年8月23日・24日「のと鉄道『能登の里山里海号』やNT203新ラッピングなど」

IMG_9255.jpg
2014年8月23日 臨時快速「能登の里山里海号」 のと鉄道 能登鹿島−西岸

8月24日にのと鉄道で運転された「花咲くいろは」ラッピング車両の3両運転、23日の午後からのと鉄道沿線で撮影した、3両運転以外の写真など。(24日のラッピング3両運転の記事はこちら。)


8月23日、24日には金沢−穴水間を直通運転する臨時快速「能登の里山里海号」が運転されました。
IMG_9197.jpg
IMG_9169.jpg
IMG_9171.jpg
IMG_9213.jpg
IMG_9226.jpg
8月23日 穴水駅

IMG_9440.jpg
8月24日、穴水行き。西岸駅ホーム通過時に「湯乃鷺」駅名標と絡めて撮影。

IMG_9529.jpg
24日、金沢行き。能登中島−笠師保間のカーブで撮影。

その他、のと鉄道NT203(新ラッピング)などの写真。
IMG_9266.jpg
IMG_9265_a.jpg
IMG_9303.jpg
IMG_9327.jpg
8月23日。

IMG_9351.jpg
IMG_9373.jpg
IMG_9383.jpg
8月24日。
posted by 敦賀の人 at 22:35 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年08月25日

2014年8月24日「のと鉄道『花咲くいろは』ラッピング3両運転撮影3回目」

IMG_9537.jpg
2014年8月24日 のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング3両運転 笠師保−能登中島

8月24日(日)、のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング車両3両運転。8月3日、10日と行われてきた3両での運転もこの日が最終日。

IMG_9417.jpg
連結準備中のNT203。

IMG_9419_2.jpg
10時ごろの穴水駅での3両編成の準備中の様子ですが、すでにたくさんの撮影者。前の2日に比べてかなりたくさんのファンが来ていました。

IMG_9453.jpg
この日の3両の組成は、七尾方からNT201+NT202+NT203。

IMG_9413.jpg
展示撮影、3両運転に関する案内。
IMG_9409.jpg
穴水駅売店のグッズ売り場(許可を得て撮影)。
IMG_9235.jpg
以前来たとき(8月10日)にはなかった、「true tears」「花咲くいろは」グラスリップ」の等身大イラストタペストリーなどが販売されていました。8月24日時点では全種類販売中でした。値段が高いのでさすがにすぐには売り切れなさそう・・・?

穴水駅の車両展示は人が多くてあまり撮らず移動。沿線で3両運転を撮影。
IMG_9471.jpg
136D、七尾行き。曇っていたので海側のラッピングが見える場所で撮影。

IMG_9496.jpg
137D、穴水行きは西岸−能登鹿島間の俯瞰撮影ポイント。3日にも同じようなアングルで撮影しましたが、この日はNT203が先頭になるのでここで撮ろうと決めていました。この辺りの同業者は30人くらい。今までで一番たくさん人が集まっていたのではないでしょうか・・・。

IMG_9511.jpg
2往復目、140D七尾行きは中島カーブ。サイドから3両のラッピングがわかるように撮影。10日に同じ場所で撮影したのですが、台風直撃の横殴りの雨などで撮影失敗したのでそのリベンジです。

2往復目最後の穴水行き141Dも中島カーブで撮影(記事冒頭の写真)し、のと鉄道ラッピング車3両運転の撮影は無事終了。夢のような3両運転を3日も実施してくれた、のと鉄道関係者の皆様、ありがとうございました。

なお、当初8月31日までの予定だったNT201「花咲くいろは」ラッピングは延長運転を希望するファンの要望が多く10月13日(湯涌ぼんぼり祭りの後の連休)まで延長が決定!
31日に予定されていたNT201+NT202によるイベント列車は予定どおり運行されます。

23日、24日に撮影したラッピング3両運転以外の写真は別記事で掲載します(準備中)。
posted by 敦賀の人 at 23:59 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年08月17日

2014年8月14日「なら燈花会最終日『燈花会の彼方』ポストカードに風景印を押印してきた」

IMG_9015.jpg
8月14日(木)、2014年の「なら燈花会」最終日。仕事も休みだったので奈良へ行ってきました。

IMG_8857.jpg
JR奈良駅の前に「リニア中央新幹線 三重・奈良ルートの早期実現を」の看板。

JR奈良駅から奈良県庁へ。歩いて行くと少し遠いのでバスに乗車。
IMG_8863.jpg
奈良交通のバスの座席カバーに鹿のイラストが描かれていました。

hagaki00_800.jpg
せっかくなので、燈花会会場最寄りの奈良県庁内郵便局に行き、風景印を押印。
燈花会会場限定販売?の「燈花会の彼方」ポストカードに「地方自治法施行60周年記念シリーズ・奈良県」燈花会の写真がデザインされた切手を貼り押印してもらいました。

IMG_8871.jpg
奈良県庁前に「せんとくん」と鹿(記念撮影用の人形)。せんとくん、以前は薄着だったのに、最近はこの官服を着ていることが多いです。

IMG_8917.jpg
県庁を後にして、奈良ホテルへ向かいます。「燈花会の彼方」の特別企画として、館内の見学ツアーが実施されるのでそれに参加してきました。
IMG_8877.jpg
IMG_8896.jpg
IMG_8890.jpg
見学ツアーは参加者多数(約200人)いたため、数班に分けてロビー付近のみの見学。

IMG_8898.jpg
IMG_8902.jpg
奈良ホテルでも「燈花会の彼方」グッズを販売していました。「なら燈花会」期間終了後も奈良ホテルでグッズが発売される・・・ようなことを言っていましたが詳細は未確認です。

IMG_8927.jpg
奈良ホテル見学終了後、新公会堂へ。
IMG_8945.jpg
制服姿のキャラクターパネルと、
IMG_8961.jpg
浴衣姿のキャラクターパネル。燈花会の会場に設置される前は新公会堂のグッズ売り場に展示されていました。

日が暮れてきて、キャラクターパネルも燈花会の会場に移動。
IMG_9025.jpg
初日に来たときは日が暮れてしまってからで、キャラクターパネルが暗くて撮りにくかったので、最終日は点灯開始の19時すぎに撮影しました。
IMG_9038.jpg
キャラクターパネルの近くには「燈花会の彼方」デザインの燈篭も。

「なら燈花会」、他の会場も見て回りました。
IMG_9099.jpg
IMG_9066.jpg
IMG_9072.jpg
東大寺。8月13日と14日の2日間、夜間無料拝観が実施されました。

IMG_9112.jpg
浮見堂。「境界の彼方」の燈花会のシーンでも背景に出てきました。

IMG_9139.jpg
猿沢池。ライトアップされた、興福寺の五重塔も見えます。

来年公開される劇場版「境界の彼方」も楽しみです。
posted by 敦賀の人 at 03:26 | TrackBack(0) | アニメ
2014年08月12日

2014年8月10日「のと鉄道『花咲くいろは』ラッピング3両運転撮影2回目」

IMG_8807.jpg
2014年8月10日 のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング3両運転

8月10日(日)、のと鉄道の「花咲くいろは」ラッピングの3両運転が3日に続いて実施。台風が接近し悪天候の中、撮影に行きました。

穴水駅での撮影会。
IMG_8777.jpg
この日の3両編成は七尾方からNT203、NT201、NT202の順での組成でした。

IMG_8717.jpg
曇天だったので、ラッピングの絵柄を撮りやすい光線状態でした。
nt203_side.jpg
NT203のラッピングのデザインを側面から。

IMG_8674.jpg
穴水駅売店では一時期縮小されていた「花咲くいろは」グッズコーナーも拡張。

IMG_8680.jpg
新しくNT200「花咲くいろは」ラッピング車両の鉄道模型「Bトレインショーティ」が発売されたので、売店でもそれを展示し、前面に押し出しています。

IMG_8688.jpg
この日はラッピング車両の撮影会も行われるので、駅のホームでも花咲くいろはの関連グッズを販売していました。

撮影会の後は、ラッピング車両3両での運転が予定通り2往復運転。台風が接近し雨天だったので、ほとんど動画のみの撮影でした。

次回ののと鉄道「花咲くいろは」ラッピング3両での運転は24日の予定です。天気がよければいいのですが・・・。もちろん次も撮影に行く予定です。
posted by 敦賀の人 at 21:17 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2014年08月07日

2014年8月5日「境界の彼方×なら燈花会『燈花会の彼方』行ってきた」

DSC00147.jpg
8月5日(火)の夜、奈良へ行きました。この日から奈良市内で「なら燈花会」が開催。アニメ「境界の彼方」とのタイアップ企画「燈花会の彼方」の記念グッズも販売されるので購入に行きました。
DSC00198.jpg
新公会堂の特設ブースに20時30分ごろ到着し、特に並ばずにグッズを購入できました。あぶらとり紙以外のグッズ購入(写真には全部写っていません)。ペーパーバッグ、うちわ、クリアファイルあたりがオススメです。

DSC00164.jpg
新公会堂周辺、春日野園地会場エリア内に「境界の彼方」キャラクターパネルが展示されています。
撮影場所は日が落ちると燈花の灯りだけで非常に暗く、パネルを綺麗に撮影するのは難しい(会場内は混雑するので三脚の使用不可)ので、なるべく早い時間(19時から展示開始)に見学、撮影することをオススメします。

DSC00138.jpg
グッズを販売している新公会堂までは、近鉄奈良駅から徒歩15分ほど。JR奈良駅から歩くとさらに10分ほどかかります。JR奈良駅、近鉄奈良駅から会場近くまで奈良交通の臨時バスが多数運転されているのでそちらもご利用ください。片道210円(大人)です。

関連リンク
→なら燈花会
→「燈花会の彼方」イベント情報ページ
posted by 敦賀の人 at 00:43 | TrackBack(0) | アニメ
2014年08月04日

2014年8月3日「のと鉄道『花咲くいろは』新ラッピング車両とラッピング3両運転を撮影に行ってきた」

IMG_8546.jpg
のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング車両3両運転 能登中島−笠師保間 2014年8月3日

2014年8月3日(日)、のと鉄道の撮影に行きました。8月1日から新しく登場した新デザインのラッピング車両の列車撮影会と、ラッピング車両3両連結運転の撮影が目的です。

この日は日帰りで撮影。自宅から北陸本線の湯尾駅までクルマで移動し、そこから青春18きっぷを使い七尾駅まで乗車。七尾から穴水まで、穴水在住のツイッターのフォロワーさんのご厚意により、クルマで送迎していただきました。本当にありがとうございます。
IMG_8467.jpg
穴水駅に着くと11時からの展示撮影会が始まってしました。駅の跨線橋から全体を撮影。
IMG_8463.jpg
新デザインのラッピングが施されたNT203。海側?は花咲くいろはのキャラクターたちが走っているイラストです。
駅からだと近づいて撮影できないので、撮影会場へ向かいます。いったん駅を出て北にある踏切を渡り、検修庫のほうへ。
DSC00133.jpg
DSC00134.jpg

IMG_8484.jpg
IMG_8529.jpg
新ラッピングを含む3両の様子。
IMG_8510.jpg
山側?のラッピングはP.A.WORKS制作の北陸を舞台にしたアニメ3作品のヒロイン3人が描かれています。

IMG_8498.jpg
富山を舞台にしたアニメ「true tears」より、石動乃絵。
IMG_8500.jpg
2014年8月現在放送中、福井県を舞台にしたアニメ「グラスリップ」より、深水透子。
IMG_8506.jpg
そして石川県を舞台にしたアニメ「花咲くいろは」の松前緒花。
IMG_8495.jpg
NT203に掲出されているヘッドマーク。海側ラッピングの、走るイラストのデザインです。両エンドとも同じデザインのヘッドマークが掲出されていました。

穴水で一通り撮影した後は沿線に移動し、走るところを撮影。
IMG_8570.jpg
3両のラッピングがなるべく見える場所を探して撮影。
IMG_8581.jpg
3両運転はこの日2往復。2往復目、七尾行き列車は西岸駅にて撮影。

IMG_8599.jpg
西岸駅に木彫りの緒花ちゃんがいました。ものすごい力作です。

IMG_8618.jpg
2往復目の穴水行きは定番の撮影地で。ちなみに、この日の3両連結は穴水方からNT201+NT202+NT203となっていました。新ラッピングのNT203も気になりますが、一番最初にラッピングされた、NT201のラッピングが8月末で終了予定なのでこれも撮っておきたいところ。

3両での運転、列車撮影会、8月3日の後は8月10日(日)、24日(日)にも予定されている他、31日(日)にはNT201とNT202による臨時列車の運行も予定されているようです。
詳しくはのと鉄道のサイトでご確認ください。
posted by 敦賀の人 at 23:53 | TrackBack(0) | 花咲くいろは