2014年08月17日

2014年8月14日「なら燈花会最終日『燈花会の彼方』ポストカードに風景印を押印してきた」

IMG_9015.jpg
8月14日(木)、2014年の「なら燈花会」最終日。仕事も休みだったので奈良へ行ってきました。

IMG_8857.jpg
JR奈良駅の前に「リニア中央新幹線 三重・奈良ルートの早期実現を」の看板。

JR奈良駅から奈良県庁へ。歩いて行くと少し遠いのでバスに乗車。
IMG_8863.jpg
奈良交通のバスの座席カバーに鹿のイラストが描かれていました。

hagaki00_800.jpg
せっかくなので、燈花会会場最寄りの奈良県庁内郵便局に行き、風景印を押印。
燈花会会場限定販売?の「燈花会の彼方」ポストカードに「地方自治法施行60周年記念シリーズ・奈良県」燈花会の写真がデザインされた切手を貼り押印してもらいました。

IMG_8871.jpg
奈良県庁前に「せんとくん」と鹿(記念撮影用の人形)。せんとくん、以前は薄着だったのに、最近はこの官服を着ていることが多いです。

IMG_8917.jpg
県庁を後にして、奈良ホテルへ向かいます。「燈花会の彼方」の特別企画として、館内の見学ツアーが実施されるのでそれに参加してきました。
IMG_8877.jpg
IMG_8896.jpg
IMG_8890.jpg
見学ツアーは参加者多数(約200人)いたため、数班に分けてロビー付近のみの見学。

IMG_8898.jpg
IMG_8902.jpg
奈良ホテルでも「燈花会の彼方」グッズを販売していました。「なら燈花会」期間終了後も奈良ホテルでグッズが発売される・・・ようなことを言っていましたが詳細は未確認です。

IMG_8927.jpg
奈良ホテル見学終了後、新公会堂へ。
IMG_8945.jpg
制服姿のキャラクターパネルと、
IMG_8961.jpg
浴衣姿のキャラクターパネル。燈花会の会場に設置される前は新公会堂のグッズ売り場に展示されていました。

日が暮れてきて、キャラクターパネルも燈花会の会場に移動。
IMG_9025.jpg
初日に来たときは日が暮れてしまってからで、キャラクターパネルが暗くて撮りにくかったので、最終日は点灯開始の19時すぎに撮影しました。
IMG_9038.jpg
キャラクターパネルの近くには「燈花会の彼方」デザインの燈篭も。

「なら燈花会」、他の会場も見て回りました。
IMG_9099.jpg
IMG_9066.jpg
IMG_9072.jpg
東大寺。8月13日と14日の2日間、夜間無料拝観が実施されました。

IMG_9112.jpg
浮見堂。「境界の彼方」の燈花会のシーンでも背景に出てきました。

IMG_9139.jpg
猿沢池。ライトアップされた、興福寺の五重塔も見えます。

来年公開される劇場版「境界の彼方」も楽しみです。
posted by 敦賀の人 at 03:26 | TrackBack(0) | アニメ
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102470343
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック