その2まででは、キャラクターイラストのバイナル作成について説明しました。
ここからは全体的なレイアウトについて説明していきます。
イラストは何種類か用意したほうがいいでしょう。
フロント、左側面、右側面にすべて同じイラストを配置したデザインは評価が低くなりがちです。
できればそれぞれに違ったイラストを用意するのがいいでしょう。
メインのイラスト以外に、メーカーデカールもあわせてレイアウトすると雰囲気が出ます。
よくレースカーなどに貼られるメーカーデカールは、ゲーム内のストアフロントでバイナルとして売られていますので、
デザイン販売を考えていないのであればそれらを購入しデザインしてもいいでしょう。
(ストアフロントで入手したバイナルを使用するとデザイン販売はできません)
購入したバイナルを使用してデザインする場合、下記のようなメリット/デメリットがあります。
メリット
・メーカーバイナルを作成する手間が省ける。
・レイヤーをうまく節約したレイヤーを購入すれば、デザインがしやすい。(レイヤー数には制限があるため)
デメリット
・購入したバイナルを使用するとデザイン、オークションで販売ができない。
・色の変更ができない(ただし、単色のみの購入バイナルは色変更可能)
・デキがよくても意外にレイヤー数が多いバイナルがある。
・バイナルの改造ができない(パロディ系のバイナルはたいてい自作する必要あり)
・車と無関係のバイナルについては販売されていないことが多い(ゲーム、アニメ関係のロゴなどは結構多い?)
結局のところ、私はデザイン販売を前提にペイントカーを作っているため、購入したバイナルはほとんど使用していません。
というわけでロゴや文字などのバイナルもコツコツ作ります・・・。実は個人的にはこれが一番楽しかったりします。
よほど複雑なデザインでない限り、ロゴやマークなどのバイナルは目コピ(実際のデザインを見ながらレイヤーを貼っていく方法)で作成します。
メーカーロゴなどのバイナル作成については、非常にわかりやすく説明された動画を作られた方がいらっしゃいます。下記の動画を参考にしてみてください。
これを見ればメーカーデカール、ロゴなどの簡単なバイナルの作り方はバッチリです。
複雑なものはいろいろ工夫してみてください。レイヤー数をいかに少なくするかなど、パズルゲームのような要素があって楽しいですよ・・・。

今作っているバイナルはこんなのです。単純なデザインでしょう・・・?