16日(土)の昼すぎに自宅を出発。途中、「ゴーゴーカレー」で金沢カレーを堪能したりしながら、21時ごろに金沢駅に到着。駅の屋上の駐車場が20時以降は120分で100円とかなんとか格安・・・。


金沢駅で入線→出発する上野行きの「能登」を撮影。金沢駅での撮影はビデオがメインと決めていたので写真はあんまり撮っていません。
「能登」が去った後、車に乗って移動・・・翌朝の金沢行き「能登」を撮って大阪へ帰ればいいや、と思っていたので宿泊代を節約するために車中泊。土地勘がないので北陸道に乗って富山方面に走り最初のパーキングエリアで車を止めて寝る。
・・・窓を少し開けてエンジン、空調は切った状態。虫はほとんど入ってこなかったのですが、湿度が高いので気温はそんなに高くないのに汗だく。
数時間寝たかな・・・というくらいの状況で3時半くらいに車を発進させて高岡、富山方面へ。
地図やネットを事前に見て少しだけ撮影地を考えていましたが初めての場所なのでよくわからない。あんまり富山寄りに行ってしまうと時間が早すぎて暗い。
結局、西高岡−高岡間?のカーブでいい感じに撮れそうな場所を見つけて撮影。

・・・富山方面行きはバリ順(写真は富山始発になる「しらさぎ」の回送)。

お目当ての「能登」は金沢行きなので逆光・・・。西の方へ向かって走る列車なのでどうしても光線状態はよくないですね。

通常のダイヤだと「能登」の前に通過する「日本海」ですが少し遅れ気味のようで、能登の後に通過。これも当然逆光状態。

ケツ撃ちは当然順光。

「能登」が金沢に着いた頃に出発して来た「北越」を撮影してこの場は撤収。

車で移動中石動−倶利伽羅間で俯瞰気味に撮れる場所を見つけたので撮影。ただし長い特急は編成全体は入りません。

金沢からの帰りにどうしてもこれが撮りたかった・・・金沢総合車両所松任本所に留置されていた419系。8月の一般開放イベント時にこれが残っていますかね・・・松任駅は改装されて大幅に変わりそうな状況でした。