2013年01月19日

2013年1月14日「『たまこまーけっと』と出町桝形商店街と加茂川マコト」

IMG_9099.jpg
京都府京都文化博物館内にある「たまこまーけっと」の記念撮影用パネル。

2013年1月14日(月・祝)、京都へ行きました。1月に始まったアニメ「たまこまーけっと」に関するモノを見に行くのが主な目的です。

IMG_9176.jpg
京都市内の移動に最適なフリーきっぷ「京都フリーパス・1日券」を使いました。2,000円で京都市内のほぼすべての鉄道、バスが1日乗り放題です。2種類の乗車券(JR以外で使う乗車券とJR専用の乗車券)と、京都フリーパスで行ける施設を案内したパンフレットや乗車可能な路線の地図などが付いています。

DSC03502.jpg
京都駅で「京都フリーパス」を購入し、近鉄に乗車して向かったのは丹波橋駅。今年3月に引退が決定している「旧3000系特急車」のBトレインショーティを京阪丹波橋駅で購入。
京阪に乗り藤森駅へ。

tamako_00_cp000.jpg
↑「たまこまーけっと」第1話の冒頭のシーン
tamako01_00_fujinomori.jpg
が京阪藤森駅の改札口を出てすぐ横のところなので、やってきました。

完全に一致しているのを確認し、また京阪に乗り伏見稲荷駅まで乗車。
DSC03512.jpg
京阪の伏見稲荷駅にある「臨時きっぷうりば」が特急色なのを撮影しつつ、そこから徒歩でJR稲荷駅へ。

IMG_8872.jpg
稲荷駅からJR奈良線で木幡駅へ行き、京アニショップへ。京阪宇治線の木幡駅が最寄り駅なのですが、京阪宇治線は「京都フリーパス」で乗車できません。そして何故かJR奈良線の京都−宇治間は乗車可能。木幡駅周辺は京都市ではなく宇治市なので、少し得した気分ではあるのですが・・・。

IMG_8875.jpg
で、木幡に来たらお約束?、駅前にある「京都アニメーション」にある広告スペース。

IMG_8884.jpg
少し歩いて京アニショップ。店内は撮影禁止なので入り口の様子だけ。
「たまこまーけっと」関連グッズですが、1月14日現在発売中なのは「たまこまーけっと・HGポスター【うさぎ山商店街の人々】」だけでした。他の関連グッズは2月始めごろから発売される予定とのことでした。

京アニショップでポスターなどを買い、もう一度JR木幡駅に戻り東福寺で京阪に乗り換えて終点の出町柳駅まで乗車。
ここから出町桝形商店街へ行く・・・前に(京都フリーパスの元を取るために)叡山電車で鞍馬まで乗車。
IMG_8888.jpg
車内から外を眺めていると、八幡前駅に「GA 芸術科アートデザインクラス」の広告を発見(写真右のほうのポスターがそれ)。

IMG_8906.jpg
終点、鞍馬駅に到着。乗客は4〜5人。
IMG_8917.jpg
駅前にある「デナ21形」のカットモデル。かつて鞍馬線で走っていた電車でした。
・・・しかし、冬の鞍馬駅は積雪している時にもう一度来てみたいですね。

鞍馬駅から「きらら号」に乗り出町柳まで戻ります。
IMG_8942.jpg
乗車した「きらら号」(903-904号車)の車内に「ひだまりスケッチ」の広告を発見。
IMG_8938.jpg
IMG_8946.jpg
IMG_8947.jpg
この車両に「ひだまりスケッチ」のシール式ヘッドマークがついていたのでその名残でしょうか・・・。

IMG_8952.jpg
出町柳の前に、修学院駅で途中下車し映画「けいおん!」のポスターを撮影。このポスターの掲示期間が延長(当初は2012年12月までの予定)された際、少しだけキャラの並びが変わりました。

IMG_8999.jpg
出町柳駅から西へ歩き、出町桝形商店街へ。
アニメ「たまこまーけっと」の舞台である「うさぎ山商店街」のモデルになっています(公式に明言されてはいませんが・・・)。「たまこまーけっと」のポスターも飾られていました。

IMG_9029.jpg
出町桝形商店街、と言えばこのキャラクター「加茂川マコト」ちゃん!去年買った叡山電車の「マコトきっぷ」(使用期限切れで叡山電車がイベント等で200円で販売していたモノ)と一緒に撮影。
IMG_8996.jpg
商店街の一角に「加茂川マコト」の展示コーナーみたいなのもあります。
・・・しかし、この「加茂川マコト」、このブログの記事を書いている時点で何やら残念な噂が・・・。諸般の事情により出町桝形商店街のキャラクターとして使えなくなるかもしれないようなのです。詳しい事はわかりませんので残念・・・。こういった商店街の展示もなくなるのでしょうか・・・。

さて、出町桝形商店街を後にして、最後に向かったのが冒頭の写真にもあった「京都府京都文化博物館」。
IMG_9153.jpg
京都文化博物館、本館と別館に分かれているのですが、別館は「日本銀行京都支店」として使用されていた歴史ある建造物。夜間に訪れたのですがカラフルにライトアップされていました。

IMG_9120.jpg
目的の「たまこまーけっと」のパネルは、本館1Fのエレベーターホール前にあります。
IMG_9142.jpg
エレベーターホールとの位置関係はこんな感じ。あんまり広くはないです。あと照明が暗いので撮影するときはブレないよう注意したほうがいいでしょう。

IMG_9092.jpg
当たり前ですが、餅屋「たまや」の背景は動かせません。ですがヒロイン「北白川たまこ」のパネルは撮影しやすい位置に動かせますので撮影しやすい場所に動かしてみるといいでしょう。

IMG_9096.jpg
「北白川たまこ」のパネルの足下にサインが書かれています。京都文化博物館で1月5日に「たまこまーけっと」の第1話先行上映会が行われたらしく、その時に書かれたもののようです。ヒロイン「北白川たまこ」役の洲崎綾さんと「常盤みどり」役の金子有希さん、そして「牧野かんな」役の長妻樹里さんの3名と、山田尚子監督のサインです。

このパネル展示は2月11日までの予定だそうです。展示場所は無料で入れます。
IMG_9126.jpg
「たまこまーけっと」とは全く関係ありませんが、中庭には京都府のキャラクター?「まゆまろ」がいます。
posted by 敦賀の人 at 00:13 | アニメ