2014年02月19日

2014年2月18日「中之島駅に駅員さん手書きの『うか様』」

2月18日(火)、この日も動画の素材を撮影するために京阪へ。淀屋橋から守口市まで乗車し駅前の京阪百貨店などに行き、そこから中之島駅まで乗車。
DSC08654.jpg
京阪電車の車内吊り広告の「いなり、こんこん、恋いろは。」のポスターも下の文章が変更されていました。「〜応援しています。」のバージョンのポスターが大量に余ってる気がするのでイベントで販売とかしてくれませんかね・・・。

DSC08657.jpg
中之島駅で(おそらく)駅員さんが黒板に描いたと思われる「うか様」のイラスト!味があります。

DSC08664.jpg
DSC08666.jpg
中之島駅には他にも「いなり、こんこん、恋いろは。」や伏見稲荷、フリーチケットについての説明が書かれた掲示物があります。これだけ頑張ってるのを見てしまうとフリーチケットを買わざるを得ません。2セット買っていた(1枚は使用済)ですが中之島駅で1セット購入しました。
posted by 敦賀の人 at 23:59 | TrackBack(0) | アニメ
2014年02月17日

2014年2月16日「稲荷山の夜景」

DSC08517.jpg
DSC08524.jpg
稲荷山、四つ辻から見た京都の夜景。ふもとの本殿から20分ほど登れば、このような景色を見ることができます。

2月16日(日)、制作中の動画の素材集めのため京阪電車に乗車。15日から発売開始された「京阪電車×いなり、こんこん、恋いろは。」京阪線フリーチケットを使います。
フリーチケットは台紙付き。自動改札機に入れて使えるフリーチケットと「伏見伊奈里大神駅」(「いなり、こんこん、恋いろは」の作中に出てくる駅名)のステッカーが付いています。
freeticket_900.jpg
このフリーチケットの背景を伏見稲荷駅で探してみました。
DSC08432.jpg
伏見稲荷駅、中之島・淀屋橋方面ホームの精算機が設置してあるあたりから出町柳方面ホームのほうを撮影するとだいたい一致するようです。・・・足下の乗車位置や点字タイルが若干違うのですが、このイラストの描かれた頃から変更されたのかもしれません。

DSC08386.jpg
枚方市駅で撮影した「いなこん」のポスター。
DSC08203.jpg
以前牧野駅で撮影したものと比べると、下の部分の文字が変更されています。

稲荷山で夜景を撮影し、伏見稲荷駅でいなりちゃんのヘッドマーク付き列車などを動画で撮影し、帰りました。
DSC08557.jpg
夕食は丹波橋駅の駅そば屋「麺座」で、「炙りきつねうどん」。これも動画の素材用に撮影。
京阪グループの駅そば屋「麺座」のだしの味は、今まで食べたいろんな駅そば屋で一番好きかもしれないです。

posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2014年01月28日

「いなり、こんこん、恋いろは。」京阪電車の駅に設置された等身大パネル

TVアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」のキャラクターの等身大パネルが、キャラクターの名前の元になった駅に設置されています。2014年5月6日まで設置される予定です。

各キャラのパネルの設置状況などをまとめてみました。(2014年1月19日、1月26日、2月2日、2月3日撮影)
→3月16日〜5月6日まで掲出の第2弾ヘッドマーク(新デザイン)の記事はこちら

・伏見いなり「伏見稲荷駅:淀屋橋・中之島方面ホーム」
IMG_1503.jpg
IMG_1483.jpg
淀屋橋・中之島方面行きホーム中程、臨時改札口あたりに設置されています。
伏見稲荷駅は上り、下りのホームを改札内で移動できません。近くで見るためには、出町柳方面ホームからは一度改札を出て反対のホームに行く必要があります。
IMG_1450.jpg
出町柳方面ホームから撮影した様子。
天気のいい日の午後、日没が近くなるとホームに影ができ、うまくパネルの撮影ができなくなる可能性があります。

IMG_1462.jpg
伏見稲荷駅出町柳方面ホームから、淀屋橋・中之島方面行きの「いなり、こんこん、恋いろは。」ヘッドマーク付き編成の写真を撮影できます。(夜間に撮影。昼間は時間帯により影が大きく出る可能性があります)

・丹波橋紅司「丹波橋駅:2階コンコース」
IMG_1511.jpg
DSC07945.jpg
丹波橋駅改札内コンコース、出町柳方面ホームに降りる階段付近、壁に設置されています。
DSC07943_1.jpg
窓の側に設置されていますので、天気のいい昼間に撮影すると逆光で写りがよくありません。
できれば夜間など外が明るくない時間帯に撮影することをオススメします。

IMG_1430.jpg
丹波橋駅で撮影した「いなり、こんこん、恋いろは。」ヘッドマーク付き列車。
丹波橋駅では普通・準急列車が特急列車の接続待ちで数分間停車しますので、ヘッドマークを確実に撮影したい方にはオススメです。該当する編成は外側のホームにしか停車しないので、編成写真のような撮影はできません。

DSC07997.jpg
余談ですが、丹波橋駅構内には「水嶋書房 丹波橋店」があります。店の外にポスターが貼られています。このお店のマンガコーナーに「いなり、こんこん、恋いろは。」の試し読みの見本と、原作本が全巻置いてありました。


・三条京子「三条駅:改札口階・中央改札口内付近(改札内)」
IMG_1276.jpg
IMG_1264.jpg
三条駅、中央改札入ってすぐ、淀屋橋・中之島方面ホームへ降りる階段のところに設置してあります。望遠レンズがあれば、改札の外からでも正面から撮れなくはないです。

IMG_1301.jpg
三条駅の淀屋橋・中之島方面ホームから、「いなり、こんこん、恋いろは。」のヘッドマークを付けた車両をこのように撮影可能です。このような編成写真が撮れるのは出町柳行きのみ。なお、ホームは地下にあり暗いので、ブレないように撮影する必要があります。


・丸太町ちか「神宮丸太町駅:改札口階・改札内」
IMG_1287.jpg
IMG_1291.jpg
神宮丸太町駅の改札内に設置されています。改札外から見えません。この駅は特急通過駅なのでご注意ください。

・墨染朱美「墨染駅:淀屋橋・中之島方面ホーム改札口付近(改札内)」
DSC07937.jpg
DSC07935.jpg
墨染駅、淀屋橋・中之島方面ホームの改札口付近の壁面(改札内)にパネルが貼られています。
墨染駅も伏見稲荷駅と同様に、反対のホームへ移動ができません(一度改札を出る必要あり)。また反対の出町柳方面ホームからは柵などの障害物があり、パネルをうまく撮影できないと思います。
DSC07939.jpg
墨染駅でヘッドマーク付き編成などの撮影は柵があって撮りにくく、あまりオススメできません。一応停車したときに撮れますがすぐ発車するのでじっくり撮影はできません。

あと、駅ではありませんが、2月3日より新しい等身大パネルが設置されたので紹介しておきます。
・宇迦之御魂神「伏見稲荷大社 楼門前」(8:00〜20:00)
DSC08187.jpg
DSC08198.jpg
DSC08180.jpg
2月3日(※2月2日から設置されていた情報あり)より、伏見稲荷大社正面の楼門前に、宇迦之御魂神(通称:うか様)の等身大パネルが設置されました。(2月3日撮影)
設置されている時間は朝8時から夜20時までの予定です。設置場所は変更になる場合があります。

 記事中でも一部紹介しましたが、京阪電車では駅の等身大パネルの他にも、一部の編成に「いなり、こんこん、恋いろは。」のキャラクターのイラストが描かれたヘッドマークが掲出されています(5月6日までの予定)。
ヘッドマークは6種類(出町柳、淀屋橋・中之島方とも同じデザイン)で6編成。目撃できる確率はかなり低いです。

なお、5000系は運用の関係で、中之島〜萱島間往復の普通運用で走る確率が高いようです。
ヘッドマーク付き編成はすべて7両なので、「普通」(中之島〜萱島間、中之島〜出町柳間)、「準急」(淀屋橋〜出町柳間)として走っている確率が高いです。平日、朝夕ラッシュ時や始発・終電ではこれら以外の種別、行き先で走っていることがあります。

20140202162132(1).jpg
伏見いなり(6000系・6004F)

IMG_1590.jpg
宇迦之御魂神(1000系・1506F)

IMG_1553.jpg
丹波橋紅司(5000系・5554F)

IMG_1437.jpg
丸太町ちか(2400系・2455F)

IMG_1425.jpg
三条京子(2600系・2634F)

DSC08133.jpg
墨染朱美(7200系・7203F)

その他、京阪電車で掲出されているポスターや広告。

・駅掲出のポスター(2月3日、牧野駅で撮影)
DSC08203.jpg

・車内吊り広告(2月3日撮影)
DSC08102.jpg
8000系特急車には車内吊り広告がないので掲出されていないと思われます。

(関連リンク)
→京阪コラボレーション(いなり、こんこん、恋いろは。)
posted by 敦賀の人 at 21:49 | TrackBack(0) | アニメ
2014年01月19日

2014年1月19日「『いなり、こんこん、恋いろは。』京阪電車の駅に設置されたパネル見に行ってきた」

DSC07917.jpg
京阪電車 伏見稲荷駅(淀屋橋、中之島線方面ホームに設置)に設置された「伏見いなり」の等身大パネル

1月19日、アニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」の登場キャラクターの等身大パネルが京阪電車の駅に設置されているらしいので見に行ってきました。
(この記事では「伏見稲荷駅」「墨染駅」「丹波橋駅」のものを紹介しています。「三条駅」「神宮丸太町」などにもパネルが設置されているらしいのですが未確認です。)

この作品では、登場人物の名前が京阪の駅名にちなんで命名されているらしく、その駅にパネルが設置されているようです。

まず、主人公の「伏見いなり」。伏見稲荷駅、淀屋橋、中之島方面ホーム(改札内)に設置されています。DSC07922.jpg
DSC07860.jpg
DSC07864.jpg
ホーム中程、臨時改札口の辺りに設置されています。
伏見稲荷駅、上り、下りのホームはいったん改札を出ないと移動できません。
と言うわけで?私も改札を出て、伏見稲荷大社へ参拝してきました。
DSC07878.jpg
伏見稲荷大社。伏見稲荷駅からは300メートルほど歩きます。神社の最寄り駅はJR奈良線の稲荷駅です。

DSC07891.jpg
DSC07896.jpg
あまり時間がなかったので、本殿の周辺までしか行きませんでしたが、いろんな場所に「いなり、こんこん、恋いろは。」のポスターが貼られていました。
DSC07901.jpg
DSC07903.jpg
御朱印授与所にも何枚もポスターが貼られていました。このポスターを販売してくれないかな・・・。

DSC07908.jpg
周辺のお店にもポスターが掲示されています。
伏見稲荷駅の近所にあるこの食堂は第1話で出てきた食堂のモデルになったお店のようです。

DSC07937.jpg
DSC07935.jpg
さて、伏見稲荷駅から3駅移動した墨染駅には「墨染朱美」。淀屋橋・中之島方面ホームの改札近くの壁面に設置されています(改札内)。この駅も上り、下りの移動はいったん改札を出なければいけないのでご注意ください。

DSC07939.jpg
DSC07940.jpg
偶然ですが、墨染駅で墨染さんのパネルを撮影していると、墨染さんのヘッドマークを掲出した出町柳行きの列車がやってきました。・・・説明しないと墨染駅で撮影したかどうかわかりにくいのですが・・・。

DSC07943_1.jpg
墨染駅の隣の駅、丹波橋駅には「丹波橋紅司」。駅2階コンコース(改札内)、出町柳方面ホームへ降りる階段のあたりの壁に設置してありました。外が明るいと逆光になって撮りにくいので、これは夜のほうが撮りやすいかもしれません。
IMG_0202.jpg
1月11日に撮影した丹波橋くんのヘッドマーク。

京阪電車では5月まで「いなり、こんこん、恋いろは。」とのコラボレーション企画として、各キャラのイラストが描かれたヘッドマークを掲出していますのでそちらにも注目です。ヘッドマークは6種類(6編成)なので1日で全部見るのは至難の業と思われます。7両編成の列車に付いているので、樟葉より京都側の駅のほうが目撃できる確率が高いと思います。

京阪電車ではヘッドマーク、等身大パネル以外にも様々なコラボレーション企画を予定しているようなので、今後の動向に注目です。

(関連リンク)
→「いなり、こんこん、恋いろは。」TVアニメ公式サイト
→「いなり、こんこん、恋いろは。」記念ヘッドマーク(京阪電車)
→伏見稲荷大社
posted by 敦賀の人 at 22:32 | TrackBack(0) | アニメ
2014年01月17日

2014年1月13日(月)「『ふくふくふくふく 至福の乗車券』の写真を撮りに大福駅へ行ってきた」

IMG_0884.jpg
近鉄大阪線 大福駅 2014年1月13日

1月11日から使用開始していた「近鉄新春全線フリーパス」。有効期間が3日間で、13日も近鉄に乗り放題だったので、車折神社、梅小路蒸気機関車館へ行った後、京都から大福まで行ってきました。
大福駅ホームには、「雪見だいふく」の特別バージョンの広告が駅全体に掲示されています。そしてそれに併せて?近鉄では記念乗車券「ふくふくふくふく 至福の乗車券」というものが2014年1月9日から数量限定で発売されています。

この記念乗車券を橿原神宮前駅の営業所で購入。
大和八木駅で寄り道。
IMG_0820.jpg
大和八木駅ホームで「しまかぜ」と「アーバンライナーnext」、近鉄を代表する特急の並びを撮影。

IMG_0831.jpg
駅前のバスターミナルには綺麗なイルミネーション装飾。奈良交通のバスと絡めて撮影。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2014年01月15日

2014年1月13日(月)「車折神社の『Black Raison d'etre 』玉垣を見てきた」

IMG_0598.jpg
2014年1月13日 車折神社(クリアファイルは私が持参したものです)


1月13日、梅小路蒸気機関車館に行くついでに車折神社へ行きました。
中二病でも恋がしたい!〜闇の炎に抱かれて聴け〜京都DVD&ミョルニルポーチセット」の映像内で、パーソナリティ4名が車折神社を参拝し「Black Raison d'etre」と書かれた玉垣を奉納していたので、それを見に行きました。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2013年11月28日

新作動画「近鉄の彼方」投稿しました



新作動画「近鉄の彼方」を投稿しました。
動画の内容解説はそのうちこのブログに書きます。
posted by 敦賀の人 at 20:59 | TrackBack(0) | アニメ
2013年09月15日

2013年9月14日「小鳥遊六花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!」見に行って滋賀をウロウロ

※このブログ記事は9月14日公開「小鳥遊六花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!」に関するものです。ネタバレなど、映画の内容に関することは書いていませんが、ひょっとしたらネタバレ的な内容・画像があるかもしれません。ご了承下さい。

DSC05720.jpg
2013年9月14日(土)、MOVIX京都に映画「小鳥遊六花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!」(劇場版中二病)を見に行きました。公開初日、9:10からの初回を鑑賞。
DSC05635.jpg
京まふの日(9月8日)に撮影した劇場版中二病の看板。
DSC05713.jpg
これは公開初日、9月14日に撮影。少しだけ違います。

DSC05712.jpg
DSC05639.jpg
地元京都の「京都アニメーション」制作のアニメというつながりからか、MOVIX京都は館内の柱やエレベーターのドアも劇場版中二病の広告になっている力の入れよう。

DSC05799.jpg
劇場で購入した・もらった主なグッズ。写真上のほうから・・・
パンフレットは1,200円とやや高い値段。
来場者特典の「郵便葉書・大」(郵便葉書のサイズより大きくかつ、定形外なので葉書でも何でもないですが・・・)は富樫勇太(ダークフレイムマスター)のデザイン。週ごとにデザインが変わるようです。
下の方、隠れてしまっていますが「邪王真眼扇子」(1,890円)。
そして一番下に並んでいるステッカー。6枚一組500円。

IMG_5605.jpg
上映後、六花ちゃんの等身大スタンディで同じポーズで記念撮影する人もいました。

映画を見終わって、MOVIX京都から近江八幡まで移動します。
DSC05744.jpg
近江鉄道でこの日から劇場版中二病公開記念の記念乗車券セットが発売されています。
DSC05741.jpg
近江八幡駅で購入しました。ハガキ大くらいの台紙と、硬券の乗車券3枚が付いています。

oumi_joushaken0.jpg
硬券セットと台紙のデザインはこんな感じ。硬券は購入した日付を刻印するので、これを実際に使う人はほとんどいないと思います。

近江八幡から石山まで戻ります。
DSC05747.jpg
京阪石山駅改札に時折飾られている「中二病でも恋がしたい!」手書きPOP、劇場公開初日記念・・・ではないと思いますがとにかくありました!下の方に写ってるのは私が買ってきた近江鉄道の乗車券なので京阪とは一切関係ありません。

DSC05749.jpg
京阪石山駅の隣にある書店「本のがんこ堂 石山駅前店」。以前店内で凝ったディスプレイがなされていたのですが、すっかり普通な感じに。一応、京都アニメーション作品一押しのディスプレイです(※店の許可を得て撮影)。

京阪石山駅から電車に乗り浜大津へ。
DSC05761.jpg
IMG_5618.jpg
大津港から「外輪船ミシガン」に乗ります。JR西日本の「秋の関西1デイパス」でこのミシガンクルーズに乗船できます。3,500円の関西1デイパスは1日乗り放題でもやや高いのですが、ミシガンクルーズは通常2,000円〜2,700円なので、これに乗ればかなりお得です。
DSC05776.jpg
DSC05781.jpg
ミシガンの乗客で劇場版中二病を見てから来た、ような人は多分いませんでした。この扇子も1人で構えて撮ったのですが少し浮いていたような気がします・・・。
IMG_5660.jpg
夕方ツイッターのフォロワーさんに渡す物があったりして京都、草津あたりをウロウロし、TV版にも出てくる、20:38の石山駅前の時計を撮影して、私の劇場版中二病の初日は一応終了。

次は22日、関西での劇場版中二病の舞台挨拶上映回のチケットを買うことができたので頑張ってきます!
posted by 敦賀の人 at 23:44 | TrackBack(0) | アニメ
2013年09月11日

2013年9月8日(日)「『京まふ2013(京都国際マンガ・アニメフェア2013)』行ってきた」

9月8日(日)、京都・みやこめっせにて開催された「京都国際マンガ・アニメフェア2013(京まふ)」に行ってきました。会場の写真がとにかく多いのでわかりにくいかもしれませんが、ご了承下さい。
DSC05633.jpg

DSC05488.jpg
DSC05490.jpg
物販コーナーに、9月1日に運転された「メモリアルライナー」のヘッドマークが!「-咲-阿知賀編メモリアルイベントin吉野」のグッズも販売されていました。
DSC05492.jpg
DSC05493.jpg
メモリアルライナー車内に掲示されていたポスターも飾られていました。

DSC05499.jpg
物販ブース、この「舞妓まどかVer. Tシャツ」が気になったので買ってしまいました・・・。
でも着る機会がないんですが。

DSC05508.jpg
DSC05507.jpg
DSC05506.jpg
1階のキャラ食ゾーン「ローソン」のブースに「小鳥遊六花・改 劇場版中二病でも恋がしたい!」のPRでテレビ版「中二病でも恋がしたい!」の台本が展示されていました。

DSC05603.jpg
ローソンにはこんな店員(のスタンディ)も。

3階、出展ゾーンは展示が多いので画像と簡単な説明だけ。

DSC05528.jpg
DSC05578.jpg
DSC05587.jpg
DSC05589.jpg
DSC05580.jpg
有頂天家族

DSC05544.jpg
DSC05548.jpg
DSC05630.jpg
DSC05632.jpg
シャフト(劇場版まどかマギカ)

DSC05554.jpg
ファンタジスタドール

DSC05558.jpg
メガネブ!

DSC05608.jpg
DSC05610.jpg
いなり、こんこん、恋いろは

DSC05618.jpg
いまいち萌えない娘

DSC05617.jpg
地域限定萌えキャラ、グッズ

DSC05628.jpg
進撃の巨人

DSC05568.jpg
「ちはやふる2」、OPの原画動画を展示。

DSC05560.jpg
帰宅部活動記録 関西ではテレビ未放送

会場外の京まふ関連写真

DSC05591.jpg
DSC05600.jpg
DSC05602.jpg
京都市バスの「京まふ×有頂天家族」ラッピングバス。
DSC05647.jpg
DSC05656.jpg
DSC05668.jpg
京まふ会場周辺を走る臨時運用。京都市バスのラッピング車両などが「臨時」幕で走っていました。

DSC05670.jpg
京都市営地下鉄の広告掲示スペースに「いまいち萌えない娘」のイベント告知ポスター。神戸で行われるイベントで、他の広告と違う雰囲気でかなり浮いていました。

DSC05675.jpg
DSC05682.jpg
京都市営地下鉄・京都駅ホームには「京まふ」に関係のあるアニメなどのポスターがたくさん掲示されていました。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2013年09月10日

2013年9月6日「『咲-Saki-阿知賀編』×『吉野山』スタンプラリーに挑戦してみた」その2

9月6日(金)、「『咲-Saki-阿知賀編』×『吉野山』スタンプラリー」挑戦の記録、後半戦です。前半はこちら

スタンプラリー、吉水神社までのスタンプ5個を押して「テンパイコース」完走。残る6個目のスタンプを押せば「レジェンドコース」達成です。
DSC05311.jpg
最後のスタンプがある西行庵へは、バスと徒歩で向かいます。「勝手神社前」バス停からバスに乗車。
DSC05328.jpg
DSC05319.jpg
吉野大峯ケーブル自動車(ロープウェイと同じ会社)のマイクロバスで、山の中の曲がりくねった細道を15分ほど進む・・・
DSC05402.jpg
「奥千本口」バス停に到着。片道500円と結構高い運賃ですが、歩くと2時間くらいかかるのでこれに乗るのがベスト。約1時間に1本、帰りの最終バス?は15時発。

DSC05401.jpg
DSC05331.jpg
さて、バス停から西行庵へは徒歩で向かいます。案内板によれば約1km。距離だけ見ればそれほど大変ではなさそうですが・・・
DSC05334.jpg
途中にある「金峯神社」まで急勾配の上り坂・・・
DSC05335.jpg
金峯神社。写真右の山道に入っていくと西行庵です。

DSC05337.jpg
まだ上ります。途中で道が分かれていますが、どちらを通っても西行庵に行けます。
なんとなく左の道を選びます。

DSC05340.jpg
杉林の中を通ります。
DSC05343.jpg
林を抜けると開けた場所に出ます。
DSC05348.jpg
少し山を下って行くと・・・左の方へ行く道が見えてきます。

DSC05355.jpg
ここから西行庵はすぐ。
DSC05367.jpg
DSC05364.jpg
バス停から歩いて約20分、西行庵にたどり着きました。

DSC05388.jpg
DSC05384.jpg
西行庵の向かいにある休憩所?のような場所にスタンプ台が設置されていました。
DSC05380.jpg
これで「レジェンドコース」達成です!帰りのバスに間に合うようさっさと帰ります。

帰りも大和上市駅前の吉野町観光協会に寄り、スタンプラリー達成のポストカードをもらいました。レジェンドコースは抽選で3名に、声優さんのサイン入りグッズ?が当たるらしいので、当たればいいかな・・・。でもレジェンドコース達成者は何十人もいるみたいなので多分当たらないと思います。

・関連リンク
→「-咲-阿知賀編メモリアルイベントin吉野 特設ページ」
→吉野山観光協会
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | アニメ
2013年09月09日

2013年9月6日「『咲-Saki-阿知賀編』×『吉野山』スタンプラリーに挑戦してみた」その1

DSC05702.jpg
『咲-Saki-阿知賀編』×『吉野山』スタンプラリーの景品のポストカード2種類とスタンプ、吉野山郵便局の風景印

9月6日(金)、「『咲-Saki-阿知賀編』×『吉野山』スタンプラリー」に挑戦すべく、吉野へ行ってきました。イベントが9月8日まで・・・もうちょっと早めに来ればよかったかなと思います。

DSC05194.jpg
近鉄の電車に乗って吉野駅・・・に行く前に、2つ手前の大和上市駅で下車。駅前にある吉野町観光案内所に立ち寄り、スタンプラリーの情報を確認します。スタンプ台紙がなくなったため、ここでラリーマップがコピーされた用紙をもらいました。スタンプラリーはこの用紙の裏にスタンプを押して集めることで行えます。

DSC05183.jpg
観光協会の中にはファンが寄贈したと思われる「咲-Saki-阿知賀編」関連のグッズなどがたくさん展示されています。
DSC05186.jpg
「咲-Saki-阿知賀編」に出てくる、吉野や奈良県内の舞台のマップ。

アニメ・マンガの舞台探訪サイト「ぶらり聖地巡礼の旅」のサイトにあるマップです。マップ製作者のセキさん寄贈。

DSC05192.jpg
レジカウンターにメモリアルイベントのコラボグッズ。松実宥役のMAKOさんのサインも飾られていました。

さて、吉野駅に向かいます。
DSC05202.jpg
近鉄吉野線の終着駅、吉野駅。立派な屋根の荘厳な駅舎です。

DSC05443.jpg
近鉄吉野駅、1番目のスタンプ台。・・・ここにスタンプラリーの用紙が置いてありました。結果的には吉野駅まで直接来ればよかったです。

DSC05215.jpg
吉野駅から少し歩いて、吉野ロープウェイに乗って山上へ向かいます。
DSC05422.jpg
往復で600円。現存する日本最古のロープウェイだそうです。

DSC05417.jpg
吉野山駅に着くと、目の前にこのような掲示が。6個目のスタンプを押すレジェンドコースは難易度がかなり高いです。
DSC05219.jpg
吉野山駅、2番目のスタンプ台。

3、4、5番目のスタンプ設置場所は歩いて回ります。
DSC05239.jpg
銅の鳥居(かねのとりい)。

DSC05229.jpg
銅の鳥居のすぐ近くの所に3番目のスタンプ台。

DSC05244.jpg
銅の鳥居から少し歩くと、大きい建物が見えてきます。仁王門です。

DSC05249.jpg
仁王門を通って行くと、金峯山寺(きんぷせんじ)の蔵王堂があります。

DSC05253.jpg
蔵王堂の中の一角。ポスターが貼ってあります。

DSC05256.jpg
4番目のスタンプ台。

DSC05223.jpg
5番目のスタンプ設置場所、吉水神社を目指します。道中にあるお店にはスタンプラリーの協賛店を示す掲示があるお店がところどころあります。表と裏にそれぞれ、穏乃と憧のイラストが描かれています。

DSC05289.jpg
吉水神社。
DSC05298.jpg
お札などが売られている場所に5番目のスタンプ台がありました。ここまで5個のスタンプを押せば「テンパイコース」完了。これで一応ポストカードがもらえます。

DSC05300.jpg
吉水神社には咲ファンが奉納した、たくさんの痛絵馬が飾られています。神主さんも気さくな方で楽しかったです。作品内で新子憧が住む神社のモデルとなっている場所ということもあり、神主さんは憧ちゃん一押しでした!

さて、この後は6番目のスタンプが設置されている西行庵へ向かい、「レジェンドコース」達成を目指します・・・(続きはこちら)。

・関連リンク
→「-咲-阿知賀編メモリアルイベントin吉野 特設ページ」
→吉野山観光協会
posted by 敦賀の人 at 22:55 | TrackBack(0) | アニメ
2013年09月03日

2013年9月1日「TVアニメ『咲 -Saki- 阿知賀編 episode of side-A』Blu-ray&DVD最終巻リリース記念イベント in 吉野」グッズ購入

DSC05169.jpg
2013年9月1日のメモリアルライナー撮影の後、アニメイト奈良へ。
DSC05120.jpg
ここで「『咲 -Saki- 阿知賀編 episode of side-A』Blu-ray&DVD最終巻リリース記念イベント in 吉野」のグッズが売っているということで13時頃に寄ってみましたが、CD以外のグッズはほとんど売り切れ。CDとタペストリーを購入。

奈良から再び移動。

DSC05147.jpg
近鉄吉野線の大和上市駅に15時過ぎに到着。駅前にある、吉野町観光協会でもグッズが売っているのでやって来ました。購入の待機列の最後尾に並び、20分ほど待って購入。ここでうちわ、柿の葉すし、ポスターを購入しました。

DSC05152.jpg
DSC05149.jpg
グッズを買って、大和上市から大阪方面へ帰りました。・・・吉野も探索すればよかったかもしれません。9月8日までスタンプラリーもやっているので、次の休みに来ようと思います。

臨時列車の騒動について思うこと…
posted by 敦賀の人 at 22:04 | TrackBack(0) | アニメ
2013年09月01日

2013年9月1日「TVアニメ『咲 -Saki- 阿知賀編 episode of side-A』Blu-ray&DVD最終巻リリース記念イベント in 吉野  メモリアルライナー」撮影

IMG_5564.jpg

IMG_5518.jpg
2013年9月1日(日)、「TVアニメ『咲 -Saki- 阿知賀編 episode of side-A』Blu-ray&DVD最終巻リリース記念イベント in 吉野」のスペシャル企画の一環として、「メモリアルライナー」が大阪阿部野橋から吉野まで運転されました。使用車両は「ラビットカー(リバイバル塗装)」の6051F。

また、記念のヘッドマーク2種類が掲出されました(大阪阿部野橋方、吉野方ともに同じデザイン)。
IMG_5569.jpg
角型特殊看板・メモリアルイベントのポスターの絵柄。
IMG_5570.jpg
丸型特殊看板

posted by 敦賀の人 at 23:31 | TrackBack(0) | アニメ
2013年07月28日

2013年7月26日「感動体験! ちはやふる展2013」見に行ってきた

7月26日(金)、京都・嵐山にある「小倉百人一首の殿堂 時雨殿」に行ってきました。7月23日から開催されている「感動体験!ちはやふる展2013」を見に行ってきました。

DSC04277.jpg
DSC04281.jpg
外にはこんな感じでポスターが掲示されていました。

DSC04309.jpg
入り口の様子。「講談社 BE・LOVE編集部」「スタジオワイエス」(アニメ版の背景を担当している会社?)の花が飾られていました。

※展示そのものは撮影禁止なので写真はありません。

DSC04291.jpg
廊下の記念パネル…これは撮影可能。
DSC04294.jpg
DSC04296.jpg
DSC04297.jpg
DSC04301.jpg
DSC04303.jpg

DSC04305.jpg
時雨殿の売店では「ちはやふる」のグッズも売っていました。
DSC04307.jpg
末次由紀先生のサインも売店に飾られていました。

時雨殿の「ちはやふる展2013」は、前期(7月23日〜1月18日)と後期(8月20日〜9月23日)で展示内容の一部が入れ替わるので、後期にまた見に行きたいと思います。
posted by 敦賀の人 at 19:11 | TrackBack(0) | アニメ
2013年07月27日

2013年7月26日「京都で『京まふ号』『きんいろモザイク』ヘッドマーク撮影」

DSC04320.jpg
京都市営地下鉄東西線で「京都マンガ・アニメフェア2013」(京まふ)をPRするラッピング列車「京まふ号」が7月25日から運行を開始。(→プレスリリース

というわけで京都へ撮影にやってきました。
DSC04254.jpg
DSC04252.jpg
DSC04268.jpg
DSC04340.jpg
DSC04356.jpg
DSC04325.jpg
「京まふ号」は6両編成のうちの太秦天神川方2両にラッピングが施されています。内容は「宇宙兄弟」「とある科学の超電磁砲(レールガン)」「薄桜鬼」「機巧少女(マシンドール)は傷つかない」の4作品。

しかし、京都市営地下鉄東西線は全ての区間が地下で、駅はホームと線路が完全に仕切られていて、外観の撮影は非常に困難なのが難点です。

DSC04249.jpg
DSC04251.jpg
DSC04365.jpg
ラッピングは6両のうち2両だけなので、他の4両にはこういう案内のステッカーが貼られています。

さて、東西線の次は叡山電車へ向かいます。7月から始まったアニメ「きんいろモザイク」のヘッドマークが付いた車両が7月21日から運行されています。
ヘッドマークは4種類、車両は2編成。
IMG_5259.jpg
IMG_5249.jpg
723号車
IMG_5279.jpg
IMG_5270.jpg
724号車

DSC04424.jpg
出町柳駅で2両が揃ったので一緒に撮影。723号車が動いているのでぶれていますが…。

DSC04377.jpg
修学院駅の定位置は「きんいろモザイク」のポスターが並んでいました。
posted by 敦賀の人 at 23:59 | TrackBack(0) | アニメ
2013年07月11日

2013年7月6日(土)京阪大津線の駅で「中二病でも恋がしたい!」の手書きPOP撮影

以前から、京阪大津線のどこかの駅で「中二病でも恋がしたい!」の手書きPOPが、ごく稀に飾られているという情報は知っていたのですが・・・
IMG_4959.jpg
7月6日(土)にようやく実物を見ることができました!!(※写真に写っている乗車券のようなものは私が持って来た「近江鉄道」の記念乗車券なので京阪大津線では販売されていません。)

IMG_4966.jpg
こちらの「小鳥遊六花」のイラストはアニメ放送開始直後あたりから作られていたようです。設置される駅によって案内の文章が差し替えられるようになっているという芸の細かさ。

IMG_4963.jpg
こちらの「モリサマー」イラストは、アニメ2期の制作決定後に作られたモノのようです。
京阪電車の制服(アニメ1期放送後くらいに制服のデザインがリニューアルされました)を着用しています。

手書きPOPが設置されていた駅について詳しい言及はしません(というか設置されていることは滅多にないようです)が、ヒント?としてこの駅の近くで撮影した写真を載せておきます。
IMG_4926.jpg
帝産湖南交通バス。
IMG_4946.jpg
大津線600形電車。そういえば100周年記念HMを外した状態で撮影するのは初めてだったり。

IMG_4989.jpg
帰りには京アニショップに立ち寄り「中二病でも恋がしたい!生動画セット」(4,000円)を衝動買い。六花が振り返る動画(この商品のための描き下ろし)4枚とカット袋などがセットになっています。ハッとするこの六花ちゃんの表情に惹かれてしまいました・・・。
posted by 敦賀の人 at 23:59 | TrackBack(0) | アニメ
2013年03月30日

ニコニコ動画に新作「輝くのと鉄道」投稿しました。

3月30日、待ちに待った「花咲くいろは HOME SWEET HOME」全国公開!・・・と言うわけで、記念の動画を投稿しました。

31日〜4月1日にはまたのと鉄道に行ってこようと思っています。
posted by 敦賀の人 at 01:21 | TrackBack(0) | アニメ
2013年03月12日

2013年3月9日・10日「『劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME』石川県内先行公開を見に行ってきた」

nt202_sokumen_mell.jpg
のと鉄道「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」ラッピング車両側面(合成画像)

3月9日・10日にのと鉄道の「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」新ラッピング車両を撮影しに行きました。(ラッピング車両の記事はこちら

アニメで「湯乃鷺駅」としてほぼそのままの雰囲気で出てきた、花いろファンの聖地となっている西岸駅にももちろん寄ってきました。
IMG_0453.jpg
劇場版のポスターが駅に掲示されていました。
IMG_0612.jpg
ラッピング車両以外の車内にも「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」のポスターが掲示

のと鉄道のすべての駅と車内に掲示されているようです。
IMG_0455.jpg
西岸駅待合室に貼られた時刻表。3月16日にダイヤ改正が行われるので、新旧の時刻表が並んで貼られています。
IMG_0458.jpg
いろいろなものが置かれた駅ノートコーナー。
IMG_0461.jpg
3月9日の朝に、家のプリンターで印刷した「花咲くいろは」ラッピング車両などの写真のポストカード約100枚を持ち帰り用に置いてきたのですが、10日の朝には全部なくなっていました。劇場公開、新ラッピング・・・ということでたくさんのファンが西岸駅にも訪問されたようで・・・。

IMG_0597.jpg
西岸駅で、北陸地域のサークルKサンクス限定販売されている「花咲くいろは」の弁当を食べました。


・・・さて、本来の目的は3月9日から石川県内の映画館4館で先行公開が開始されたこの映画を鑑賞すること。9日の朝から夕方まではのと鉄道撮影、その後シネマサンシャインかほくで夕方18:45からの回を鑑賞しました。

シネマサンシャインかほくでの鑑賞後、今度はユナイテッド・シネマ金沢に移動し、22:20の回を鑑賞。
この上映の後健康ランド「金沢ゆめのゆ」で宿泊。

10日はふたたびのと鉄道へ行き、ラッピング車両を撮影。
DSC03759.jpg
シネマサンシャインかほくに展示されている、舞台挨拶キャスト5名のサイン入りポスター。

12:25から、シネマサンシャインかほくでの舞台挨拶付きの上映チケットを購入することができたのでそれを見に行きました。

かほくでの舞台挨拶を堪能した後は大阪へ帰ります・・・
DSC03762.jpg
ちょっと金沢駅へ寄り道。駅前の金沢フォーラスにあるタワーレコード。

DSC03765.jpg
金沢駅前、金沢フォーラスにある「イオンシネマ金沢」でも「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」を上映しています。電車で見に来るならここが一番便利です。

DSC03760.jpg
で、金沢駅内にある郵便局で「花咲くいろは」のフレーム切手セットが販売されているのですが・・・残念ながら品切れでした。そのうちまた買えるでしょう・・・。
posted by 敦賀の人 at 22:45 | TrackBack(0) | アニメ
2013年03月11日

2013年3月9日(土)・10日(日)「のと鉄道『花咲くいろは HOME SWEET HOME』ラッピング登場!」

IMG_0592.jpg
「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」のラッピング車両登場! 2013年3月9日 のと鉄道 穴水駅

2013年3月9日(土)から、のと鉄道では「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」のラッピング車両が登場。石川県限定で先行上映が開始されるのに合わせて新ラッピングの運行が開始された。「花咲くいろは」のラッピング列車は、昨年春から運行している車両に続く2両目。

と、言うわけで深夜に車を走らせて、大阪からのと鉄道まで撮影に行きました。
IMG_0492.jpg
2013年3月9日 のと鉄道・田鶴浜駅

左が旧ラッピング(NT201)、右が新ラッピング(NT202)。
朝9時すぎ、新旧ラッピングが田鶴浜駅で行き違いのために並ぶということで撮影。撮影している人は10人ほど。朝からこれだけ撮影に人が集まるのは滅多にありません。

IMG_0583.jpg
新ラッピングの車体のデザイン、七尾方が春をイメージした桜の模様。
IMG_0671.jpg
反対の穴水方が海、雪をイメージした水色。旧ラッピングとはベースのデザインが逆になっています。ヘッドマークは旧ラッピングに取り付けられていたものを新ラッピングに取り付け、旧ラッピングはヘッドマークなしで運転されています。

IMG_0469.jpg
これは3月9日に西岸駅で撮影した「花咲くいろは」旧ラッピング(NT201号車)。ヘッドマークが取り外された状態で運転されています。

これは推測ですが、劇場版の全国公開が開始される3月30日から車内放送、車内装飾をニューバージョンに更新する予定なので、そのときに新しいヘッドマークが取り付けられるのではないかと思います。

側面のデザイン。
IMG_0700.jpg
七尾行きの場合の右側(山側?)がアニメ版のキャラクターイラスト。劇場版の等身大ポップなどで使われていたイラストです。

IMG_0524.jpg
反対側、七尾行きの場合の左側(海側?)はキャラクター原案の岸田メル先生の描き下ろしイラスト!各キャラクターの特徴や性格が出ていて楽しい素敵なデザインです。

というわけで以下は9日・10日に撮影した写真。
IMG_0535.jpg
新ラッピング(穴水駅)

IMG_0562.jpg
穴水駅の車両基地で待機中の新旧ラッピング。

IMG_0529.jpg
穴水駅の待合室には「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」公開記念のペーパーが大量に積まれていました。

IMG_0690.jpg
穴水駅売店の様子(10日撮影)。新グッズも登場。
IMG_0689.jpg
新グッズ、岸田メル先生イラストの「湯乃鷺駅」タペストリー(写真左)。
3,500円とちょっと高額なこのタペストリーですが、駅員さんによれば販売開始の初日(3月9日)だけで約100本売れたそうです・・・。欲しい人は早めに買いに行った方がいいかもしれません。

IMG_0647.jpg
9日の14時すぎの西岸駅。この日2回目の新旧ラッピングの並び。たくさんのファンがホームからラッピング車両を撮影しています。

ラッピング列車の運行予定は当面の間?いつまで運転されるのか具体的に公表されていませんが最低でも1年くらいは走るのではないでしょうか。

9日・10日はのと鉄道での撮影だけではなく、石川県内で先行公開された劇場版も鑑賞したりしました。他の写真はこちら

(関連リンク)
→「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」公式サイト
→のと鉄道
posted by 敦賀の人 at 21:34 | TrackBack(0) | アニメ
2013年02月12日

2013年2月10日(日)「またまた冬ののと鉄道」

IMG_0063.jpg
2013年2月10日 のと鉄道 笠師保−能登中島

2月10日・11日が連休だったので、またのと鉄道「花咲くいろはラッピング」の撮影に行ってきました。

10日の早朝に到着。能登中島駅近くの定番撮影地で撮影開始。
IMG_9925.jpg
雪景色、天気はまあまあ・・・と思いきや吹雪いたり曇ったり晴れたり。
最初に撮影した126Dは曇ってしまったのでボツ。

最初の撮影のときに一緒に撮影していた同業者さん、秋のぼんぼり祭りの時に「急行ゆのさぎ」を走らせたサークル「鉄道遊走」の方々でした。何でもまたのと鉄道で臨時列車を走らせるための打ち合わせで来られていたとか・・・ありがとうございました。

IMG_9936.jpg
「マジンガーZラッピング」と通常塗装の二連。マジンガーZラッピングはこの冬に車両故障を起こしたり不調のようで、2月15日から2週間ほど点検整備で運休になるようです。

IMG_9967.jpg
9:30ごろ穴水行き127Dを撮影。花いろラッピングはこの後12:46穴水発七尾行き136Dまで動かないので、その間に西岸駅や穴水駅へ行ってみました。
IMG_9970.jpg
雪の西岸駅。
IMG_9975.jpg
雪の「ゆのさぎ」。
IMG_9981.jpg
DSC03580_h.jpg
穴水駅裏、車庫に止まっている「花咲くいろはラッピング」(敷地外から撮影)。

IMG_9989.jpg
穴水駅で何か変わったモノはないかとウロウロしていると、和倉温泉行きの臨時列車が出発するところでした。1月から3月の毎週土日祝日に「牡蠣グルメ&語り手列車」という臨時列車が七尾・和倉温泉〜穴水間で運行されているようです(事実上の増便のような感じ)。

IMG_0009.jpg
さて、再び花咲くいろはラッピング撮影。136D(七尾行き)は順光気味に撮れる能登中島−笠師保間で撮影。・・・撮影場所に迷うとどうしてもここに来てしまいます。

通常のダイヤなら136Dで七尾へ行った列車は折り返しで137D(穴水行き)として走るのですが、前述の「牡蠣グルメ&語り手列車」が136Dの後に七尾駅のホームに入線(そして137D穴水行きとして運転)する都合により、花いろラッピングは七尾から穴水まで回送列車で走ります。
IMG_0024.jpg
と言うわけで本当に回送でやってくるのか半信半疑だったのですが、西岸駅で待っていると14:05ごろに花いろラッピングの回送がやってきました。
IMG_0043.jpg
西岸駅で14:11発の七尾行き列車と行き違いのため6分ほど停車。この時間に西岸駅にいた人はラッピング列車をじっくり撮影できてラッキーだったのではないでしょうか。
IMG_0048.jpg
穴水発七尾行き140Dをどこで撮ろうか迷いに迷い、結局西岸駅近くのカーブで撮影。バリ順で撮れたのですがイマイチか・・・。

折り返しの穴水行き141Dは、またまた能登中島駅近くのポイント。ラッピングの絵柄がわかるようサイド気味に撮影(記事冒頭の写真)。曇ったのが少し残念。

花いろラッピングはこの日もう1往復するのですが日没なのと徹夜で運転してやってきたので眠いのでこの日の撮影は早めに切り上げてホテルに行くことにしました。翌日(2月11日)の朝も花いろラッピングを撮影して、何カ所か寄り道して帰る予定です。
posted by 敦賀の人 at 22:06 | アニメ