TVアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」のキャラクターの等身大パネルが、キャラクターの名前の元になった駅に設置されています。2014年5月6日まで設置される予定です。
各キャラのパネルの設置状況などをまとめてみました。(2014年1月19日、1月26日、2月2日、2月3日撮影)
→3月16日〜5月6日まで掲出の第2弾ヘッドマーク(新デザイン)の記事はこちら・伏見いなり「伏見稲荷駅:淀屋橋・中之島方面ホーム」


淀屋橋・中之島方面行きホーム中程、臨時改札口あたりに設置されています。
伏見稲荷駅は上り、下りのホームを改札内で移動できません。近くで見るためには、出町柳方面ホームからは一度改札を出て反対のホームに行く必要があります。

出町柳方面ホームから撮影した様子。
天気のいい日の午後、日没が近くなるとホームに影ができ、うまくパネルの撮影ができなくなる可能性があります。

伏見稲荷駅出町柳方面ホームから、淀屋橋・中之島方面行きの「いなり、こんこん、恋いろは。」ヘッドマーク付き編成の写真を撮影できます。(夜間に撮影。昼間は時間帯により影が大きく出る可能性があります)
・丹波橋紅司「丹波橋駅:2階コンコース」


丹波橋駅改札内コンコース、出町柳方面ホームに降りる階段付近、壁に設置されています。

窓の側に設置されていますので、天気のいい昼間に撮影すると逆光で写りがよくありません。
できれば夜間など外が明るくない時間帯に撮影することをオススメします。

丹波橋駅で撮影した「いなり、こんこん、恋いろは。」ヘッドマーク付き列車。
丹波橋駅では普通・準急列車が特急列車の接続待ちで数分間停車しますので、ヘッドマークを確実に撮影したい方にはオススメです。該当する編成は外側のホームにしか停車しないので、編成写真のような撮影はできません。

余談ですが、丹波橋駅構内には「水嶋書房 丹波橋店」があります。店の外にポスターが貼られています。このお店のマンガコーナーに「いなり、こんこん、恋いろは。」の試し読みの見本と、原作本が全巻置いてありました。
・三条京子「三条駅:改札口階・中央改札口内付近(改札内)」


三条駅、中央改札入ってすぐ、淀屋橋・中之島方面ホームへ降りる階段のところに設置してあります。望遠レンズがあれば、改札の外からでも正面から撮れなくはないです。

三条駅の淀屋橋・中之島方面ホームから、「いなり、こんこん、恋いろは。」のヘッドマークを付けた車両をこのように撮影可能です。このような編成写真が撮れるのは出町柳行きのみ。なお、ホームは地下にあり暗いので、ブレないように撮影する必要があります。
・丸太町ちか「神宮丸太町駅:改札口階・改札内」


神宮丸太町駅の改札内に設置されています。改札外から見えません。この駅は特急通過駅なのでご注意ください。
・墨染朱美「墨染駅:淀屋橋・中之島方面ホーム改札口付近(改札内)」


墨染駅、淀屋橋・中之島方面ホームの改札口付近の壁面(改札内)にパネルが貼られています。
墨染駅も伏見稲荷駅と同様に、反対のホームへ移動ができません(一度改札を出る必要あり)。また反対の出町柳方面ホームからは柵などの障害物があり、パネルをうまく撮影できないと思います。

墨染駅でヘッドマーク付き編成などの撮影は柵があって撮りにくく、あまりオススメできません。一応停車したときに撮れますがすぐ発車するのでじっくり撮影はできません。
あと、駅ではありませんが、2月3日より新しい等身大パネルが設置されたので紹介しておきます。
・宇迦之御魂神「伏見稲荷大社 楼門前」(8:00〜20:00)



2月3日(※2月2日から設置されていた情報あり)より、伏見稲荷大社正面の楼門前に、宇迦之御魂神(通称:うか様)の等身大パネルが設置されました。(2月3日撮影)
設置されている時間は朝8時から夜20時までの予定です。設置場所は変更になる場合があります。
記事中でも一部紹介しましたが、京阪電車では駅の等身大パネルの他にも、一部の編成に「いなり、こんこん、恋いろは。」のキャラクターのイラストが描かれたヘッドマークが掲出されています(5月6日までの予定)。
ヘッドマークは6種類(出町柳、淀屋橋・中之島方とも同じデザイン)で6編成。目撃できる確率はかなり低いです。
なお、5000系は運用の関係で、中之島〜萱島間往復の普通運用で走る確率が高いようです。
ヘッドマーク付き編成はすべて7両なので、「普通」(中之島〜萱島間、中之島〜出町柳間)、「準急」(淀屋橋〜出町柳間)として走っている確率が高いです。平日、朝夕ラッシュ時や始発・終電ではこれら以外の種別、行き先で走っていることがあります。
-thumbnail2.jpg)
伏見いなり(6000系・6004F)

宇迦之御魂神(1000系・1506F)

丹波橋紅司(5000系・5554F)

丸太町ちか(2400系・2455F)

三条京子(2600系・2634F)

墨染朱美(7200系・7203F)
その他、京阪電車で掲出されているポスターや広告。
・駅掲出のポスター(2月3日、牧野駅で撮影)

・車内吊り広告(2月3日撮影)

8000系特急車には車内吊り広告がないので掲出されていないと思われます。
(関連リンク)
→京阪コラボレーション(いなり、こんこん、恋いろは。)
posted by 敦賀の人 at 21:49
|
TrackBack(0)
|
アニメ