2013年10月20日

2013年10月13日(日)「湯涌ぼんぼり祭り記念、のと鉄道『湯乃鷺駅』」

IMG_7907.jpg
2013年10月12日の「湯涌ぼんぼり祭り」にあわせて、のと鉄道の西岸駅も10月12日〜14日の期間限定で駅の看板等が「湯乃鷺」駅に変更されていました。

IMG_7403.jpg
10月13日朝撮影、駅舎。
IMG_7405.jpg
普段は「西岸駅」ですが、「湯乃鷺」になっています。

IMG_7442.jpg
ホームの駅名標もすべて「ゆのさぎ」に。

穴水方面行きホーム。
IMG_7412.jpg
ここは普段から「ゆのさぎ」
IMG_7433.jpg
普段は「にしぎし」ですが、期間限定で「ゆのさぎ」に変わっています。

七尾方面行きホーム。
IMG_7446.jpg
期間限定で「ゆのさぎ」に

IMG_7419.jpg
七尾方面ホームのここは「花咲くいろは」の放送が始まった頃から「ゆのさぎ」に変わっています。奥の駅舎の看板も「ゆのさぎ」に。

IMG_7472.jpg
駅舎ホーム側の看板。

IMG_7416.jpg
なお、駅ホームの電柱に取り付けられている「にしぎし」の看板はそのままでした。

IMG_7903.jpg
駅舎には期間限定で「湯涌ぼんぼり祭り」のぼんぼりが飾られていました。夜にはぼんぼりが点灯していい雰囲気に。

IMG_7923.jpg

IMG_7919.jpg
「ゆのさぎ」に変わっていた駅名標や看板も15日には元に戻ったようです。
posted by 敦賀の人 at 00:00 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年10月18日

2013年10月13日(日)「『湯涌ぼんぼり祭り』のと鉄道・花咲くいろはラッピング重連」

IMG_7396.jpg
2013年10月13日 のと鉄道 「花咲くいろは」ラッピング重連

10月12日の「湯涌ぼんぼり祭り」の翌日、早朝から夜までのと鉄道の撮影に行きました。ぼんぼり祭りを記念して、12日〜14日の間、「ぼんぼり号」と呼ばれる、「花咲くいろは」ラッピング2両を連結した臨時列車が運行されます。
撮ってきた写真が多いので、この記事ではその「花咲くいろは」ラッピング2連が写っている写真を紹介します。

13日分。
IMG_7494.jpg
IMG_7511.jpg
花いろ2連の列車、今回初めて乗車しました。普段なかなか走っていないので、乗らずに撮ることがほとんどなのですが、この日は何度も走るので乗ってみないと撮れなさそうな写真を撮ってみました。

IMG_7556.jpg
IMG_7565.jpg
IMG_7580.jpg
西岸駅で急行「ゆのさぎ」と交換。たくさんの人が駅に来て撮影しています。

IMG_7674.jpg
能登中島駅でノーマル塗装の車両との並び。実は「ぼんぼり号」昼間の2往復は田鶴浜駅で折り返す、普段滅多に見られない運用。

IMG_7683.jpg
臨時運転のときにしかお目にかからない「田鶴浜」の表示。
IMG_7668.jpg
わかりにくいですが、側面ドア横にあるLEDも「田鶴浜」行きの案内。

IMG_7724.jpg
走行中の「田鶴浜」行きも撮影してみましたが・・・シャッター速度が速すぎたので幕がうまく写っていません・・・NT200は前面表示が「ワンマン」→「田鶴浜」のように数秒ごとに切り替わるので、走行中に「田鶴浜」表示が出ているタイミングで撮るのは運次第。

IMG_7739.jpg
IMG_7746.jpg

IMG_7792.jpg
能登中島駅で急行「ゆのさぎ」との並び撮影後は急行「ゆのさぎ」に乗って穴水駅まで行ってきました。

13日、14日に運転された急行「ゆのさぎ」などの写真は別記事で紹介します。
posted by 敦賀の人 at 23:13 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年10月17日

2013年10月12日(土)「第3回湯涌ぼんぼり祭り」行ってきた(その2)

その1からの続きです。
IMG_7333.jpg
お焚き上げ終了後の玉泉湖。

2013年10月12日(土)の湯涌ぼんぼり祭り。祭りの本番である、ぼんぼり祭り巡行の様子。

今年は個人協賛(協賛金を支払い名前入りのぼんぼりを奉納)だったので、わりといい場所で祭りの様子を見ることができました。
IMG_7266.jpg
七色に光る謎のぼんぼりを持った某氏と一緒に個人協賛スペースに移動・・・目立ってました。

IMG_7296.jpg
湯涌稲荷神社での神事の様子は階段下のスクリーンで見ることができました。
IMG_7301.jpg
神社での神事を終え、神様たち一行がこれから玉泉湖へ移動します。

IMG_7320.jpg
ぼんぼり祭りのクライマックス、のぞみ札のお焚き上げ・・・場所取りがイマイチで、女の子の神様の顔が隠れてしまいました・・・

IMG_7352.jpg
IMG_7367.jpg
DSC06451.jpg
・・・祭りの最中はずっとこの「ごらく部なちゅまつり」法被を着ていました。結構目立っていたらしいです・・・。

それではまた来年!!・・・の前に、翌日はのと鉄道で花いろラッピング列車などの撮影です(続く)。
posted by 敦賀の人 at 22:04 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年10月16日

2013年10月12日(土)「第3回湯涌ぼんぼり祭り」行ってきた(その1)

IMG_7201.jpg
2013年10月12日(土)、1年に1度のビッグイベント(個人的に)、「第3回湯涌ぼんぼり祭り」が金沢・湯涌温泉で開催されました。

この祭りについての詳細は他のサイトをご覧ください・・・。
簡単に説明すると、湯涌温泉がアニメ「花咲くいろは」の舞台「湯乃鷺温泉」のモデルとなり、アニメの劇中で開催される祭りを再現したのがこの「湯涌ぼんぼり祭り」です。2013年(平成25年)が第3回目。

DSC06395.jpg
「花咲くいろは」の関連グッズも販売されるので、この日の湯涌温泉にはたくさんの人がやってきます。温泉街には駐車場があまりないので、一部車両をのぞき通行禁止。


車で来る人は金沢大学内の臨時駐車場に車を止め、そこからシャトルバスに乗車します。
DSC06386.jpg
去年も見た、「ICa」ラッピングバス。
シャトルバスの行き先表示は以下のような感じ。
IMG_7188.jpg

IMG_7193.jpg
側面
IMG_7212.jpg
後方

行き先が「湯乃鷺温泉」と、架空の(アニメの舞台)場所になっています。これは第1回から続いています。訪れる「花咲くいろは」ファンのためのサービスといったところでしょう。

IMG_7258.jpg
このシャトルバスは5〜6台以上運用されているようで、移動するお客さんが比較的少ない時間帯はバスのりばに3〜4台が待機していました。

IMG_7087.jpg
金沢駅と湯涌温泉の間を走る定期路線のバスもありますが、通常は1時間に1本程度。
さすがにこれでは多数の来場者を運べないので、臨時便がたくさん走っていたようです。

さて、朝に湯涌温泉に到着し、ぼんぼり祭り関連(というかアニメ「花咲くいろは」関連)のグッズを購入するべく物販列に並んだのですが、途中から大雨が降り出し2時間程度傘をさして待機するハメに。
DSC06407.jpg
DSC06410.jpg
まあグッズは買いたいものがひととおり買えたのでよかったのですが、配布用に持ってきたのと鉄道の写真のポストカードなどが水没してしまいました。

グッズ購入後湯涌温泉をウロウロ・・・
IMG_7095.jpg
「白鷺の湯」には去年と同じく、5人のドールが飾られていました。

湯涌温泉観光協会にある「いろは館」。ここはいつも「花咲くいろは」に関する展示があるのですが、祭り当日ということで珍しい展示や新しい展示がありました。
IMG_7068.jpg
喜翠荘のジャージ。近日発売だそうです。

DSC06418.jpg
10月13日(日)(ぼんぼり祭りの翌日!)に、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台となった秩父で開催される「龍勢祭」のポスターが掲示されていました。

IMG_7066.jpg
ニコン「F4」の展示。「花咲くいろは HOME SWEET HOME」の作中で松前綾人(緒花パパ)が使っていたカメラ(と思われる機種)です。約20年前の機種なので、当時使われていた写真用フィルムもあわせて展示されていました。

IMG_7155.jpg
午後から小学校の体育館で開催されるnano.RIPEのライブもキャストトークショーもハズレていたので、湯涌稲荷神社でのスタッフトークショーを観覧。
出演者は左から、岡田磨里(脚本)、堀川憲司(プロデューサー/P.A.WORKS代表取締役)、安藤真裕(監督)、永谷敬之(プロデュース)(敬称略)。

日が暮れてから本番であるぼんぼり祭りの巡行などが行われます(その2に続く)。
posted by 敦賀の人 at 23:50 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年10月08日

2013年10月7日「星空の西岸駅と『ぼんぼり祭り』ヘッドマークの花いろラッピング2連」

IMG_6758.jpg
2013年10月7日 のと鉄道・西岸駅

IMG_6803.jpg
2013年10月7日 のと鉄道・「花咲くいろはラッピング列車2連(ぼんぼり祭りヘッドマーク付き)」

10月7日(月)、たまたま仕事が休みで、のと鉄道の「花咲くいろはラッピング」が期間限定の「ぼんぼり祭り」ヘッドマークを付けた2連で走るということで撮影に行ってきました。

走るのは7日の朝なので、前日の夜からクルマで移動。のと鉄道の西岸駅に着いたのが朝の4時半ごろ。早朝(というか真夜中)の西岸駅で何か撮れないかと思ったものの、駅の電気は全部消えていて真っ暗。
IMG_6754.jpg
真っ暗な中空を見上げると、大阪では見ることができないような星空でした。写真で伝わるかどうか・・・。

さて、夜が明けたので穴水駅にヘッドマークの様子などを見に行ってきます。
IMG_6782.jpg
ヘッドマーク。「第3回湯涌ぼんぼり祭り」のイラストを元にしたデザインです。
DSC06252.jpg
穴水駅。2連×3編成が準備中。現在運行中ののと鉄道全営業車両。

能登中島駅近くの踏切付近で記事冒頭の七尾行きラッピング車2連を撮影。
IMG_6846.jpg
返しの穴水行きは西岸駅で撮影。朝の穴水行きを順光で撮れる数少ない場所?
ついでに西岸駅もいろいろ撮影。
IMG_6821.jpg
IMG_6866.jpg
ぼんぼり祭りの日には駅の様子が少し変わるらしいです。

IMG_6813.jpg
10月12日からのと鉄道と湯涌温泉で始まる共同キャンペーンイベント「花いろ旅あるき」
のポスターが駅に貼られていました。
IMG_6840.jpg
掲出期間:当面の間・・・いつまで実施されるイベントなのか発表がないので、当面の間なんでしょう。

IMG_6871.jpg
2連運用の後、NT201「花咲くいろはラッピング」1両での運用があるのでそれを撮影。
IMG_6924.jpg
その後、能登中島駅に行きます。平日のみ(駅員のいる9時ごろから16時ごろ?時間をきっちり確認していなかったので実際の時刻と異なるかもしれません)、この駅に展示されている郵便車「オユ10 2565」の車内を見学することができます。
駅員さんに見学したい旨を申し出て、見学許可証に住所・氏名等を記入すると見学可能です。

IMG_6892.jpg
IMG_6896.jpg
郵便車内はいくつかの区画に区切られていますが、メインはこの作業用の部屋でしょうか。
IMG_6918.jpg
「オユ10 2565」のプレートなど。
IMG_6907.jpg
過去のイベントの時に使用したと思われる記念ヘッドマークなども置かれていました。DSC06263.jpg
見学記念のスタンプも置いていました。

見学終了後、湯涌温泉に立ち寄ってから大阪へ帰ります・・・(続く)。
posted by 敦賀の人 at 21:58 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年08月10日

2013年8月5日(月)「湯涌温泉のぼんぼり点灯を撮影に行ってきた」

IMG_5133.jpg
8月5日(月)、昼過ぎまで富山で撮影後、夜に金沢にある「湯涌温泉」を訪れました。
「湯涌ぼんぼり祭り」開催までの期間に飾られている湯涌稲荷神社のぼんぼりが点灯している様子などを撮影するためです。

富山から金沢に着き、まず寄ったのは…
DSC04610.jpg
アニメイト金沢店。

DSC04605.jpg
「花咲くいろは」グッズのコーナーがあります。

DSC04611.jpg
香林坊にある百貨店「大和」の屋上。劇場版「花咲くいろは HOME SWEET HOME」に少しだけ出てきます。
DSC04615.jpg
見晴らしがいいので、スイングパノラマでも撮影。

さて、湯涌温泉に移動します。ツイッターで撮影場所などをツイートしているとラッキーなことに、金沢にいるフォロワーさんに湯涌まで送ってもらいました。

湯涌稲荷神社の「のぞみ札」にもいろいろ素晴らしいものが。
DSC04625.jpg
ぼんぼり祭りのイラスト…というか彫って彩色した力作。
DSC04624.jpg
こちらも彫って彩色している力作。「いまいち萌えない娘」という、神戸?の萌えキャラです。

…夜になってぼんぼり点灯の様子。平日ということで来訪者はあまりいません。
IMG_5105.jpg
IMG_5117.jpg
個人協賛のぼんぼりは約300個あるらしいです。一応、私も一口協賛したのですが、ぼんぼりは一番左の端のほうで名前が確認しづらいです(点灯の写真ではわかりません)。

IMG_5131.jpg
ひととおり撮影し撤収。この日は金沢に泊まり、翌朝18きっぷを使って関西へ帰りました。
富山ライトレールや湯涌温泉以外の写真(あんまり撮ってないですが)は別の記事で紹介の予定です。
posted by 敦賀の人 at 20:40 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年07月18日

2013年7月14日・15日「夏ののと鉄道『花咲くいろは』ラッピング」

IMG_5130.jpg
のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング列車2連 2013年7月15日 のと鉄道 笠師保−能登中島

7月14日〜15日にのと鉄道で「花咲くいろは」ラッピングを撮影。

14日の昼間に湯涌温泉訪問後、夕方にのと鉄道沿線に到着するも夕立ちで天候が・・・。
IMG_4227.jpg
能登中島近くの撮影ポイントで田園風景と絡めて撮影。通常塗装(NT204)+花いろラッピング(NT201)の2連。この花いろラッピングは運用予定に書いていなかったので、団体用の増結と思われます。

IMG_4233.jpg
同じ場所で花いろ新ラッピング(NT202)を撮影。

IMG_5069.jpg
で、これらの列車が並ぶ19時すぎの西岸駅で撮影。天気が悪いので暗くて写真はイマイチ。

IMG_5079.jpg
夜、花いろ新ラッピング(NT202)が能登中島駅折り返しの運用。「能登中島」表示の列車の写真を撮ろうと能登中島駅で待ちかまえていましたが、乗客が誰もいなかったので?折り返しの「七尾」表示で入線・・・。

IMG_5116.jpg
翌15日、花咲くいろはラッピング新旧(NT201+202)2連が運用に入るので撮影。
曇っていたのですが、この撮影場所を通過する時だけ日が当たりました。白飛び気味だったのをレタッチでごまかしました。

2連の返し(穴水行き)は記事冒頭の写真、能登中島駅近くで撮影。

IMG_5147.jpg
撮影後、西岸駅に寄り花いろラッピングが1両で運用されているのを確認して、のと鉄道撮影終了。
このあとはまた湯涌温泉に寄り道したりして帰りました。
posted by 敦賀の人 at 21:37 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年07月17日

2013年7月14日「『花咲くいろは』湯涌温泉いろは館初訪問など」

IMG_5136.jpg
のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング2連運転 2013年7月15日(月・祝) 笠師保−能登中島

7月14日〜15日、連休なのでのと鉄道へ遠征。15日早朝に「花咲くいろは」ラッピング列車が2連で運転される予定なのでそれの撮影が主な目的です。

14日、のと鉄道へ行く前に湯涌温泉へ寄り道。
DSC04049.jpg
湯涌温泉観光協会にある「いろは館」。ここに来るのは初めてです。
ここには「花咲くいろは」に関する展示品がいろいろあります。
DSC03969.jpg
テレビ版「花咲くいろは」の台本(ガラスケース内での展示のため中を見ることはできません)

DSC03971.jpg
岸田メル先生のサイン入りポスター

DSC03973.jpg
そして、ファン有志によって集まったテレビ版「花咲くいろは」の原画・動画のコピー集。
この原画・動画は、劇場版「花咲くいろは HOME SWEET HOME」の石川県内先行公開の上映特典としてもらえたものです。どんなものかは現地へ来て確かめてみてください。

DSC03978.jpg
この「いろは館」は湯涌温泉に関する物を展示していますので、「花咲くいろは」とは関係ない物も展示しています。これは湯涌温泉付近に多数生息するらしい「テン」のはく製です。

いろは館の隣の湯涌温泉観光協会に立ち寄り、ぼんぼりの個人協賛に申し込み。
DSC04064.jpg
で、観光協会に飾られている5人のドール。来る度に衣装やポーズ、小道具などが変わっているのですが・・・。
DSC04052.jpg
左右両端のドールの衣装がアニメ「AngelBeats!」に出てくるキャラの制服になっていました。花咲くいろはと同じP.A.ワークス制作のアニメですね。21日のぼんぼり祭り点灯式にはまた変わっているのではないでしょうか?

さて湯涌温泉の施設も一通り見学してみました。
DSC03988.jpg
「白鷺の湯」は改修中のため7月18日まで休業。
DSC04026.jpg
誰もいないので、玄関前に野良猫が座っていました。

DSC04007.jpg
湯涌稲荷神社。ぼんぼりの飾り付け等はまだ全くされていませんでした。

飾ってあるのぞみ札でひときわ目を引いたのが・・・。
DSC03998.jpg
これです!木を彫って立体的にし、さらに色を塗って描いてある手の込んだのぞみ札。
誰が作ったんだろう・・・。

湯涌温泉をあとにして、のと鉄道沿線へ向かいます・・・(続きはこちら
posted by 敦賀の人 at 23:55 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年06月06日

2013年6月4日(火)快晴の中「花咲くいろは」ラッピング2連を撮影

IMG_3665.jpg
6月4日(火)、のと鉄道沿線で「花咲くいろは」ラッピング列車を撮影。この日は夕方にラッピング車両2両(NT201+NT202)編成で走るのでそれを撮影するのが目的です。

IMG_3701.jpg
「ツインブリッジのと」を背景に入れて撮影。
IMG_4166.jpg

IMG_4175.jpg
IMG_3721.jpg
ラッピング車両2連での運行はたまにある(月に4〜5回)ようなので、また都合が付けば撮影に駆けつけるかもしれません。
posted by 敦賀の人 at 23:25 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年04月25日

2013年4月21日(日)「前日に続きのと鉄道で『花咲くいろは』ラッピングなどを撮影」

IMG_2645.jpg
2013年4月21日 のと鉄道 笠師保−能登中島

昨日(4月20日)に続き、21日ものと鉄道の列車撮影。昨日のようにラッピング編成2連の運転はありませんので、のんびり撮影。

IMG_2319.jpg
朝、七尾駅で臨時列車「急行ゆのさぎ」を撮影。この日も3往復運転されますが、すべて旧ラッピング(NT201)1両での運転予定。

IMG_2330.jpg
IMG_2333.jpg
サボ類が昨日と違います。芸が細かい・・・。


IMG_2367.jpg
田鶴浜駅で新旧ラッピングが並ぶので撮影。停車中の「急行ゆのさぎ」(NT201)を普通列車(NT202)が追い抜く・・・。
IMG_2353.jpg
IMG_2356.jpg
2往復目、「急行ゆのさぎ」ヘッドマークとは別の特製のヘッドマークも付いています。

IMG_2457.jpg
撮影の合間に西岸(湯乃鷺)駅に寄ってみました。
IMG_2480.jpg
新ラッピング(NT202)は13:05穴水着の列車のあと、夕方まで車庫で点検・清掃。午前中は曇っていましたが、穴水駅にこの列車が到着してから天気が回復してきました・・・。
IMG_2489.jpg
IMG_2497.jpg

IMG_2536.jpg
「急行ゆのさぎ」3往復目の七尾行き。西岸駅の近くで撮影。

IMG_2561.jpg
西岸駅に止まっている「急行ゆのさぎ」。

IMG_2619.jpg
笠師保−能登中島間で穴水行きの「急行ゆのさぎ」。穴水方は昨年、一昨年のぼんぼり祭りの際に使用したヘッドマーク。

IMG_2633.jpg
その後、新ラッピングを笠師保駅で撮影。夕方から普通列車の運用に入っています。

IMG_2683.jpg
記事冒頭のカットを日没間際に奇跡的?に撮影し、西岸駅へ移動。日が暮れた頃の西岸駅周辺の景色。駅から数分歩いた坂の上から。水田と雲一つない空。西岸駅には「小牧風駅」という愛称も付けられているのですが、ここから見るとその愛称のイメージがしっくり来ます。

IMG_2689.jpg
IMG_2695.jpg
西岸駅の看板が全部「ゆのさぎ」になっているのは20日、21日の期間限定・・・。22日ごろに一部の駅名標(以前から「ゆのさぎ」になっていた看板)をのぞき、元に戻ったようです。

IMG_2720.jpg
今回の遠征、締めの撮影。能登中島駅で新ラッピング列車を撮影。ビデオ撮影がメインだったので写真はこれだけですが、この日の新ラッピングの運用が能登中島駅で折り返し七尾行きになる、1日1本だけの列車だったので撮影してみました。

能登中島を20:12に出発するこの列車を見送り撮影終了。この後、高速道路のサービスエリアで仮眠を何度も取りながら車を運転して大阪まで帰りました。
posted by 敦賀の人 at 23:13 | TrackBack(0) | 花咲くいろは
2013年04月24日

2013年4月20日(土)「のと鉄道で臨時列車『急行ゆのさぎ』運転」

IMG_2166.jpg
2013年4月20日 のと鉄道 西岸−能登鹿島 臨時列車「急行ゆのさぎ」

4月20日の記事の続きです。
4月20日、のと鉄道で運行された「急行ゆのさぎ」の写真など。

穴水駅。
IMG_2111.jpg
IMG_2120.jpg
「花咲くいろは」新旧ラッピング2連(NT201+NT202)による特別な列車です。

IMG_1983.jpg
ヘッドマーク。2012年10月に運転された「急行ゆのさぎ」と同じデザインのものです。

IMG_1985.jpg
IMG_1989.jpg
サボ類。

IMG_2199.jpg
20日には3往復運転された「急行ゆのさぎ」、夜の1往復は「夜桜緒花見列車」となり、能登鹿島駅や西岸駅(湯乃鷺駅)で長時間停車しながら運転されました。

IMG_2183.jpg
IMG_2209.jpg
サボ類も特別仕様。仕事が細かくて素晴らしい。

IMG_2222.jpg
2両編成で、先頭車は録音専用。乗客は後ろの車両に乗車します。

IMG_2234.jpg
穴水を出て能登鹿島駅で約50分ほど停車。あいにくの雨でしたが、桜と列車を絡めて撮影できました。

IMG_2265.jpg
西岸(湯乃鷺)駅でも30分程度停車。

IMG_2270.jpg
七尾駅ではJRのホームに停車。七尾線の電車との並び。

IMG_2287.jpg
IMG_2291.jpg
七尾から穴水まで戻ってくる途中、能登鹿島駅でまた1時間程度撮影用に停車。桜満開のもと、夜桜と花咲くいろはラッピング列車の景色を楽しめました。
IMG_2299.jpg
穴水駅には23:12分に到着。通常ののと鉄道ならとっくに最終列車も入庫している時間です。

七尾駅近くのホテルまで車で移動し宿泊。翌日も「急行ゆのさぎ」の運行などを撮影します。(続きはこちら
posted by 敦賀の人 at 23:59 | TrackBack(0) | 花咲くいろは

2013年4月20日(土)「のと鉄道『湯乃鷺駅』」

IMG_2136.jpg
2013年4月20日 「急行ゆのさぎ」(臨時列車) のと鉄道 能登中島−笠師保

4月20日、のと鉄道で「花咲くいろは」ラッピング車両を使用した臨時列車「急行ゆのさぎ」が運転されました。

というわけで、大阪から夜中に車を走らせて20日早朝にのと鉄道へやってきました。

IMG_1859.jpg
桜満開の能登鹿島駅で花いろラッピングの列車を撮影。このときは晴天でした。

IMG_1878.jpg
能登鹿島駅から西岸駅へ。

IMG_1883.jpg
IMG_1887.jpg
IMG_2089.jpg
IMG_2457.jpg
・・・20日、21日の2日間限定で、駅の看板などがすべて「湯乃鷺駅」になっています。

さて、西岸(湯乃鷺)駅で「花咲くいろは」ファンによるイベント「緒花見会」が実施されるので、午前中はそちらに参加します。
IMG_1901.jpg
駐車場に余裕がある能登中島駅に車を止めておいて、そこからのと鉄道に乗車。
IMG_1911.jpg
IMG_1937.jpg
能登鹿島駅まで乗車して、帰ってきた「花咲くいろは」ラッピングを撮影。・・・天気が曇ってきました。

IMG_2041.jpg
能登鹿島から西岸駅へ。緒花見会に参加。
IMG_1994.jpg
こんなちらし寿司を食べ、
IMG_2000.jpg
参加者の痛スノーボード?が展示してあったり。

IMG_1946.jpg
そしてやってきた臨時列車「急行ゆのさぎ」。新旧ラッピングが並びました。
IMG_1949.jpg
湯乃鷺駅の駅名標とあわせて、たくさんの人が写真を撮っています。

IMG_2025.jpg
のと鉄道さんの協力で用意されたスタンディーがホームに並びました。
IMG_2044.jpg
戻ってきた「急行ゆのさぎ」と一緒に撮るために並べてあったようです。
IMG_2068.jpg
湯乃鷺駅の駅舎をバックに並んでいる様子。

IMG_2076.jpg
アニメの中に出てきた?ハート型のやきそばも再現!
IMG_2077.jpg
駅舎の中では、のと鉄道さんが花いろグッズの臨時販売(穴水駅で売っているグッズを販売)していました。普段見かけないポスターも展示されていました。

IMG_2102.jpg
盛り上がっている緒花見会ですが、途中で抜け出してラッピング車2連による臨時列車を撮影に行きました。(続きはこちら
posted by 敦賀の人 at 21:27 | TrackBack(0) | 花咲くいろは