先日作成した動画「近鉄の彼方」の撮影カット解説です。

栗山未来が乗車している列車から外を見ているようなシーン。
2013年11月16日撮影、22000系特急車、幕回しシーン。ガラス越しに幕が回っている映像なので雰囲気だけ近いかな・・・と。
大和八木駅で撮影。この列車は名古屋方面からの特急で、「大阪難波・大和西大寺」行き。大和八木で前後を切り離します。

一瞬写る花→ヘッドマーク。2013年11月23日に運転された18400系車両の引退イベント列車のもの。

花が消えて見えてくるトンネルの出口。
2013年11月23日布施駅で撮影の、まもなく終点、大阪上本町に向けて走る18400系引退イベント列車。

元映像が車内のシーンなので車内のカット。
近鉄宮津ー三山木間。宮津車庫で3色の列車を並べての撮影会をやっていて、運転士さんも珍しい光景なのでそちらに釘付けになっています・・・。

車内に座っている未来に陽の光が当たるシーン。
2013年11月23日撮影の、18400系引退イベント列車の京都への送り込み回送。平城駅で撮影のカット。先頭部分だけ陽が当たっているので雰囲気が似ている、かも。先頭側は15200系「あおぞら」復刻塗装車両。

2013年11月23日撮影。タイトルのシーン。元ネタとだいぶイメージが違いますがこれはこれでいいかな・・・と。
尼ヶ辻ー西ノ京間で撮影。18400系引退イベント列車。6両全部を画面に収めたかったので、実はこのカットだけ若干再生スピードを早くしています。

2013年11月23日撮影。南大阪線・橿原神宮前駅近く。
元ネタと同じ場所にあるカーブミラーを入れて撮影。元の映像とはアングルは全然違います。

2012年11月ごろ撮影。近鉄大阪線・安堂−河内国分間。有名な撮影地「大和川橋梁」を渡る21020系「アーバンライナーnext」。博臣が特急型、美月が通勤型という(私の勝手な)イメージ。

2013年9月1日撮影。近鉄南大阪線・土師ノ里−藤井寺間。
「咲 -Saki- 阿知賀編 episode of side-A メモリアルライナー」。違うアニメのイベント列車です・・・。

2013年9月ごろ撮影。南大阪線・古市駅での連結作業。
一応、妖夢=狭軌線(南大阪線・吉野線など)、異界士=標準軌線(大阪線・奈良線・京都線・橿原線など)という感じで映像を分けています(例外多数?)。秋人は半妖で異界士ではないので狭軌線車両ということで、上記のカットは南大阪線の映像です。

大阪上本町駅・地下ホーム。「うしろの方から 発車します」というのが何となく気になったので・・・。元映像が博臣のアップなので、特急の案内表示。

美月の写るシーンは通勤車の案内表示・・・という訳でもありませんが・・・。
2013年11月23日。名張駅で撮影。「次発→先発」の表示が切り替わる表示器、他の駅にもあるかもしれませんがあまり見たことがなかったので使ってみました。


2013年11月16日撮影。布施駅。近鉄でしか見かけない「鮮魚列車」。他とは塗装の違う専用の車両を使っています。未来が特殊な能力を持っている設定なので特殊な列車?


2013年11月16日撮影。橿原神宮前駅構内に並ぶ、18400系(標準軌用特急車)と16000系(狭軌線用特急車)。イベント撮影用の並び。ここらへんは狭軌線車両が写っている=秋人と言うこじつけのような感じ。

2012年12月ごろ撮影。近鉄奈良線車内から。多分学園前〜大和西大寺間。

2013年11月16日撮影。22000系、冒頭の幕回しをしていたカットの列車。行先幕に「難波・西大寺」と言った表示がないため、窓ガラスに行き先を書いたシートを貼って対応。どうやらこの列車は季節限定で、あまり走っていないようです。

2012年12月ごろ撮影。近鉄奈良線額田−石切間。大阪平野の夜景が車窓から見渡せる、関西屈指の車窓絶景ポイントです。

2013年11月16日撮影。大和八木駅、特急発車時の様子。駅員さんが確認のため手を挙げるタイミングを元ネタにある程度合わせています。わかりにくいですが・・・。


秋人が走るシーン。近鉄吉野線、吉野口駅付近。併走するJR和歌山線の車内から撮影。

美月が戦っているシーン。大阪上本町駅地下ホーム。若いキャラなので新しい車両(シリーズ21)。

大阪上本町駅地下ホーム、天井についている信号機。

「虚ろな影」が出現している?シーン。近鉄大阪線、長瀬−俊徳道間の車内からあべのハルカスが見える方向を撮影。


伊波桜が武器を振るシーン。「さくらライナー」。橿原神宮前駅付近、橿原神宮前駅ホーム。

妖夢の鑑定士という特殊な能力を持つ新堂彩華なので、近鉄の事業用車両、電動貨車「モト」で併せてみました。

妖夢が燃えているようなシーン。上本町駅前−あべのハルカス間を走る近鉄バスの前面表示。

爆発しているようなシーン。大和八木駅ホームのソラリー(行先表示機)。

名瀬泉が奈良ホテル(のような建物)で振り返るシーン、なので奈良交通のバス。大和八木駅前から和歌山の新宮駅前まで6時間半かけて走る八木新宮線のバス。祝日なので右上部分に国旗が掲揚されています。



二ノ宮先生が戦っている一連のシーン。夜っぽいシーンなので地下駅ということで阪神なんば線の桜川駅。歌詞の「互いを受け止めて」に併せて、近鉄と阪神の乗務員が交代するシーンも入れました。

秋人が炎の中に飛び込んでいく、スピード感のあるカット。南大阪線、河堀口駅を通過する列車。


元映像が「昔のシーン」「今のシーン」の対比なので、「昔」をイメージした、11月で引退する18400系のシーンと、「今」の近鉄を象徴するあべのハルカスのシーン。

赤い花と白い花が写ったシーンなので、赤っぽい塗装と白っぽい(青っぽい)塗装の「あおぞらII」が連結されたカット。

栗山未来が目を開いて車窓を見つめるシーン。「未来」のイメージで最新の特急「しまかぜ」。

元映像はホームに降り立つ未来の足下、ドアステップがドアの開閉に併せて出入りする21020系(アーバンライナーnext)のドアステップ部分のカット。

夜のホームのシーンなので、ホームを出発する列車とそれを見送る駅員さんのカット。

駅のホームを駅の外から写したようなカット。石切駅ホーム、到着する列車と遠くに見えるふもとの大阪平野の夜景。

近鉄道明寺線。JR柏原駅に到着した列車。JRの柏原駅と、近鉄の道明寺駅間を走る支線。

元映像は水面に写り込む月。近鉄郡山−筒井間、沿線にあるため池に写り込む列車の映像。上下逆さにして使用。