2014年04月16日

2014年4月15日「能勢電鉄『里山便』夜間撮影」

IMG_0819.jpg
先日デビューした能勢電鉄初のラッピングトレイン「里山便」。4月15日の夜間、日生中央〜山下往復の運用に入るという情報を聞いて、夜の山下駅へ撮影に行ってきました。

IMG_0795.jpg
IMG_0833.jpg
この里山便が山下−日生中央間を往復する運用。

IMG_0813.jpg
2両の100周年記念塗装が日生中央発山下行き、山下で回送になって日生中央に戻ってまた山下行きで客扱い、という運用。

IMG_0785.jpg
上記列車の間に梅田発の日生エクスプレスが日生中央に行き、回送で川西能勢口方面へ走っていくというパターンでした。
posted by 敦賀の人 at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
2014年04月14日

2014年4月13日「能勢電鉄のラッピングトレイン『里山便』」

IMG_0343.jpg
4月13日(日)、出かけていろいろ鉄道撮影。まず朝に、この日が初めてのお披露目となる能勢電鉄のラッピングトレイン「里山便」の回送列車撮影。なかなかインパクトのある外観です。もうちょっといろいろ撮影してみたいです。

IMG_0294.jpg
同じ撮影場所で「里山便」回送通過の20分ほど前に臨時「日生エクスプレス」。春の行楽シーズンの休日に臨時運転されています。
posted by 敦賀の人 at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
2014年02月05日

2014年2月5日「宝塚大劇場の前を走る『宝塚歌劇100周年記念装飾』」

IMG_1724.jpg
2014年2月5日 阪急電鉄今津線 宝塚−宝塚南口

宝塚大劇場の前を走る「宝塚歌劇100周年」記念装飾の電車、ようやくきちんと撮影できました。
「宝塚歌劇100周年記念装飾」、該当する編成は平日の朝にしか走らない今津線経由の準急梅田行き。仕事の都合で平日にはなかなか撮影に来れず、何度か撮影するもうまくいかなかったのですが、この日は天気もよく、運良く記念装飾の編成もやってきて撮影ができました。
posted by 敦賀の人 at 23:59 | TrackBack(0) | 鉄道
2014年01月16日

2014年1月13日「梅小路蒸気機関車館の新年恒例『蒸気機関車の頭出し』」

IMG_0705.jpg
1月13日、京都にある「梅小路蒸気機関車館」に、新年恒例となった蒸気機関車館の頭出し展示を見に行ってきました。展示の最終日でうまく撮れるかどうか心配でしたが、天気もよく来場者もそれほど殺到、という訳でもなくわりとのんびり撮影できました。

IMG_0647.jpg
C11形64号機(富士)
IMG_0648.jpg
9600形9633号機(さくら)
IMG_0654.jpg
B20形10号機(かもめ)
IMG_0656.jpg
C62形1号機(つばめ)
IMG_0658.jpg
C55形1号機(はと)
IMG_0661.jpg
1070形1080号機(平和)
IMG_0670.jpg
D51形1号機(さちかぜ)
IMG_0668.jpg
C58形1号機
IMG_0676.jpg
D50形140号機(はやぶさ)
IMG_0678.jpg
D52形468号機(はつかり)
IMG_0684.jpg
C59形164号機(ゆうづる)
IMG_0691.jpg
C53形45号機(あさかぜ)
IMG_0694.jpg
C51形239号機(みずほ)

IMG_0752.jpg
2014年の頭出し展示は1月13日で終了でした・・・。
posted by 敦賀の人 at 22:11 | TrackBack(0) | 鉄道
2014年01月12日

2014年1月12日(日)「近鉄新春全線フリーパスで伊勢志摩へ」

IMG_0357.jpg
近鉄・賢島駅に並ぶ特急型車両と観光列車「つどい」 2014年1月12日

DSC07770.jpg
1月12日、前日から「新春全線フリーパス」を使い伊勢志摩へ行ってきました。

12日朝、前日「奈良健康ランド」で宿泊し、早朝の電車で名古屋方面へ。最初に訪れたのは近鉄四日市駅。
DSC07764.jpg
四日市へ来たのは、近鉄の支線、内部・八王子線に乗る(撮る)のが目的です。
この内部・八王子線はナローゲージ(軌間762mmの特殊狭軌線)の路線で、近鉄の標準軌線(1,435mm)の半分くらいの線路幅です。軌間が短いので、車両もそれに併せて小さくなっているのが特徴です。
DSC07761.jpg
先頭車両はバスの座席のようなものが並んでいます。中間車両はロングシートになっていて、両側に人が座ると間を歩いて通るのは困難です。

IMG_0214.jpg
この内部・八王子線は赤字が続いており、路線の廃止も検討されたのですが、四日市市と近鉄が出資する新会社により運行を継続し路線の存続が決まっているようです。

さて、内部・八王子線も気になるのですが、他にも行きたい場所があったので移動。四日市から特急に乗って宇治山田駅へ向かいました。
IMG_0402.jpg
国の登録有形文化財に指定されている宇治山田駅駅舎。この駅舎を見るだけでもここに来る価値があります。

IMG_0245.jpg
宇治山田駅前。伊勢神宮参拝客を乗せた三重交通のバスが大量にバスターミナルから出て行きます。

IMG_0280.jpg
IMG_0312.jpg
IMG_0332.jpg
IMG_0287.jpg
IMG_0295.jpg
IMG_0297.jpg
宇治山田駅で「しまかぜ」など撮影。

IMG_0337.jpg
宇治山田駅で「しまかぜ」などを撮影した後、2両編成ワンマン運転の普通列車に乗り終点賢島まで行きます。(賢島駅ホーム)

IMG_0409.jpg
賢島から観光列車「つどい」に乗り、伊勢市まで戻ってきました。(写真の「つどい」は宇治山田駅で撮影)

IMG_0376.jpg
伊勢市駅から宇治山田駅は歩いて10分程度なので、歩いて宇治山田駅へ。途中の踏切でJR参宮線の気動車を撮影。

IMG_0387.jpg
IMG_0392.jpg
IMG_0395.jpg
宇治山田駅まで戻ってくると駅前でちょこちょこっと三重交通のバス撮影。次から次へと、いろんなバスがやってきます。

IMG_0430.jpg
IMG_0439.jpg
IMG_0476.jpg
IMG_0485.jpg
IMG_0490.jpg
宇治山田駅のホームで鳥羽方面からやってくるいろんな列車を撮影。名古屋、京都、大阪上本町・・・様々な列車がやってきます。

IMG_0473.jpg
宇治山田駅で撮影途中、2番線に「あおぞらII」がやってきました。これも撮影。

IMG_0502.jpg
IMG_0534.jpg
大阪難波行き、名古屋行きの「しまかぜ」を撮影した後は大阪上本町行きの急行に乗って大阪へ帰りました。途中、弥刀駅で「あおぞらII」が待避していたので、上本町の地上ホームで待っていると・・・。
IMG_0545.jpg
しばらくして「あおぞらII」がやってきました。
これでこの日の撮影は終了し帰宅。新春フリーきっぷは3日間有効で翌13日も乗り放題なのでちょこっと乗ったのですが、その辺りのことは別の記事で紹介したいと思います。
posted by 敦賀の人 at 23:59 | TrackBack(0) | 鉄道
2014年01月09日

阪急電鉄「宝塚歌劇100周年記念」ヘッドマーク編成と宝塚大劇場、宝塚線1001Fなど

IMG_9739.jpg
2014年1月8日 阪急今津線 宝塚ー宝塚南口

阪急電鉄で、宝塚歌劇100周年を記念したヘッドマークなどを掲出した編成が2013年12月末から運転されています。
というわけで、「宝塚歌劇の記念ヘッドマークなら、宝塚大劇場と一緒に撮れる場所で撮らないとダメだ!」と思い、撮影に行ってきました。

ただし、ここ(今津線)で宝塚歌劇100周年記念ヘッドマークが走るのは平日の朝7時台〜8時台に運転されている「準急」のみ。そして私個人の仕事の都合で、平日に撮影できる機会が2週間に一回くらいしかありません。この写真を撮影した1月8日はあいにくの雨でしたが、次に撮影できるのはいつかわからないので、とにかく撮影に行くことにしました。

DSC07660.jpg
宝塚駅に到着、朝7:01宝塚発の準急梅田行きは暗くて撮影できないのでこれに乗って・・・
と思ったらこの編成にヘッドマークが付いていました。

宝塚から一駅乗って宝塚南口駅で下車。撮影場所には徒歩2分くらいで到着。15分おきに来る準急ですが、どれもヘッドマークなし。しかも雨で暗くて撮りにくい・・・。
この日一番最後の準急梅田行きにヘッドマーク付きの編成が入り、一応撮影はできましたが、天気、露出の条件が悪く結果はイマイチ。また平日の撮影できる日に撮り直しですね。

その後も梅田や十三などで阪急電鉄の写真を撮影。ただし一日中雨だったので成果はイマイチ。
IMG_9797.jpg
宝塚歌劇100周年記念ヘッドマーク。
IMG_9863.jpg
宝塚歌劇100周年記念ヘッドマークの付いた編成(阪急神戸線・十三駅)

IMG_9835.jpg
阪急宝塚線の新1000系・1001F編成。営業運転中に見るのは初めてです。右に止まっているのは京都線から回送で走ってきた5100系4連。この後宝塚線へ入線し、平井車庫まで回送されたと思われます。

1001Fを撮りに石橋駅へ。雨なので手抜きで屋根のある駅ホームで撮影です・・・。
IMG_9881.jpg
IMG_9904.jpg

IMG_9958.jpg
川西能勢口で梅田から戻ってくる1001Fを撮影。
雲雀丘花屋敷行きだったので平井車庫に入庫するかも・・・と思ったら案の定入庫してしまったようです。川西能勢口駅ホームで梅田行きを撮影して待つもやっぱり戻ってきませんでした。
IMG_0003.jpg
夕方から普通梅田行きで出てきた3064F。
IMG_0022.jpg
2+4+2の変則編成?、7025F。
posted by 敦賀の人 at 23:29 | TrackBack(0) | 鉄道
2014年01月05日

2014年1月3日(金)「2014年の撮り初めは近鉄『開運号』」

「新年あけましておめでとうございます。今年も近鉄のご利用をよろしくお願いいたします。」
という車掌のアナウンスに感心した新年の撮り初め。今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

IMG_9459.jpg
2014年1月3日撮影 臨時急行「開運号」(6020系C51編成・ラビットカー復刻塗装)

2014年1月1日から3日にかけて、近鉄南大阪線・大阪阿部野橋駅〜橿原神宮前駅間で臨時急行「開運号」が運転されました。

→近鉄のニュースリリース(※リンク先PDF)新年を祝い「新春イベント」を実施します!

1月3日(金)に撮影に行ってきました。

「開運号」に充当されたのは以下の4編成。
IMG_9417.jpg
IMG_9521.jpg
IMG_9550.jpg
南大阪線のシリーズ21型車両、6820系・AY21+AY22重連の4両編成。

IMG_9560.jpg
IMG_9635.jpg
6020系C51編成・ラビットカー復刻塗装。

IMG_9477.jpg
IMG_9657.jpg
IMG_9599.jpg
6620系MT26編成・吉野線開業100周年ラッピング。
・・・あまり側面のラッピングがわかるようなアングルで撮れなかったので反省しています。

IMG_9496.jpg
IMG_9568.jpg
4編成目は1日〜3日で違う編成が充当されていたようです。
この日(1月3日)は6020系C49編成・KIPSカードラッピングでした。

編成によってヘッドマーク・行き先表示は若干異なります。C51編成のモノは以下のとおり。
IMG_9632.jpg
行き先表示は「急行 橿原神宮前」(大阪阿部野橋行きは「急行 大阪阿部野橋」「急行 あべの橋」など編成により表示が若干違います)。
IMG_9625.jpg
「開運号」丸型特殊看板。昔から使われている物のようです。

IMG_9628.jpg
C51編成だけに取り付けられた「復刻版角型特殊板」。
posted by 敦賀の人 at 00:28 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年12月07日

「近鉄の彼方」撮影カット解説



先日作成した動画「近鉄の彼方」の撮影カット解説です。

vlcsnap-2013-12-07-21h11m16s219.jpg
栗山未来が乗車している列車から外を見ているようなシーン。
2013年11月16日撮影、22000系特急車、幕回しシーン。ガラス越しに幕が回っている映像なので雰囲気だけ近いかな・・・と。
大和八木駅で撮影。この列車は名古屋方面からの特急で、「大阪難波・大和西大寺」行き。大和八木で前後を切り離します。

vlcsnap-2013-12-07-21h11m20s12.jpg
一瞬写る花→ヘッドマーク。2013年11月23日に運転された18400系車両の引退イベント列車のもの。

vlcsnap-2013-12-07-21h11m29s96.jpg
花が消えて見えてくるトンネルの出口。
2013年11月23日布施駅で撮影の、まもなく終点、大阪上本町に向けて走る18400系引退イベント列車。

vlcsnap-2013-12-07-21h11m35s157.jpg
元映像が車内のシーンなので車内のカット。
近鉄宮津ー三山木間。宮津車庫で3色の列車を並べての撮影会をやっていて、運転士さんも珍しい光景なのでそちらに釘付けになっています・・・。

vlcsnap-2013-12-07-21h11m42s231.jpg
車内に座っている未来に陽の光が当たるシーン。
2013年11月23日撮影の、18400系引退イベント列車の京都への送り込み回送。平城駅で撮影のカット。先頭部分だけ陽が当たっているので雰囲気が似ている、かも。先頭側は15200系「あおぞら」復刻塗装車両。

vlcsnap-2013-12-07-21h11m49s21.jpg
2013年11月23日撮影。タイトルのシーン。元ネタとだいぶイメージが違いますがこれはこれでいいかな・・・と。
尼ヶ辻ー西ノ京間で撮影。18400系引退イベント列車。6両全部を画面に収めたかったので、実はこのカットだけ若干再生スピードを早くしています。

vlcsnap-2013-12-07-21h11m57s131.jpg
2013年11月23日撮影。南大阪線・橿原神宮前駅近く。
元ネタと同じ場所にあるカーブミラーを入れて撮影。元の映像とはアングルは全然違います。

vlcsnap-2013-12-07-21h12m05s207.jpg
2012年11月ごろ撮影。近鉄大阪線・安堂−河内国分間。有名な撮影地「大和川橋梁」を渡る21020系「アーバンライナーnext」。博臣が特急型、美月が通勤型という(私の勝手な)イメージ。

vlcsnap-2013-12-07-21h12m12s23.jpg
2013年9月1日撮影。近鉄南大阪線・土師ノ里−藤井寺間。
「咲 -Saki- 阿知賀編 episode of side-A メモリアルライナー」。違うアニメのイベント列車です・・・。
vlcsnap-2013-12-07-21h12m19s87.jpg
2013年9月ごろ撮影。南大阪線・古市駅での連結作業。

一応、妖夢=狭軌線(南大阪線・吉野線など)、異界士=標準軌線(大阪線・奈良線・京都線・橿原線など)という感じで映像を分けています(例外多数?)。秋人は半妖で異界士ではないので狭軌線車両ということで、上記のカットは南大阪線の映像です。

vlcsnap-2013-12-07-21h12m24s142.jpg
大阪上本町駅・地下ホーム。「うしろの方から 発車します」というのが何となく気になったので・・・。元映像が博臣のアップなので、特急の案内表示。

vlcsnap-2013-12-07-21h12m28s179.jpg
美月の写るシーンは通勤車の案内表示・・・という訳でもありませんが・・・。
2013年11月23日。名張駅で撮影。「次発→先発」の表示が切り替わる表示器、他の駅にもあるかもしれませんがあまり見たことがなかったので使ってみました。

vlcsnap-2013-12-07-21h12m32s213.jpg
vlcsnap-2013-12-07-21h12m37s10.jpg
2013年11月16日撮影。布施駅。近鉄でしか見かけない「鮮魚列車」。他とは塗装の違う専用の車両を使っています。未来が特殊な能力を持っている設定なので特殊な列車?

vlcsnap-2013-12-07-21h12m40s44.jpg
vlcsnap-2013-12-07-21h12m45s94.jpg
2013年11月16日撮影。橿原神宮前駅構内に並ぶ、18400系(標準軌用特急車)と16000系(狭軌線用特急車)。イベント撮影用の並び。ここらへんは狭軌線車両が写っている=秋人と言うこじつけのような感じ。

vlcsnap-2013-12-07-21h12m51s147.jpg
2012年12月ごろ撮影。近鉄奈良線車内から。多分学園前〜大和西大寺間。

vlcsnap-2013-12-07-21h12m55s194.jpg
2013年11月16日撮影。22000系、冒頭の幕回しをしていたカットの列車。行先幕に「難波・西大寺」と言った表示がないため、窓ガラスに行き先を書いたシートを貼って対応。どうやらこの列車は季節限定で、あまり走っていないようです。

vlcsnap-2013-12-07-21h13m02s12.jpg
2012年12月ごろ撮影。近鉄奈良線額田−石切間。大阪平野の夜景が車窓から見渡せる、関西屈指の車窓絶景ポイントです。

vlcsnap-2013-12-07-21h13m09s76.jpg
2013年11月16日撮影。大和八木駅、特急発車時の様子。駅員さんが確認のため手を挙げるタイミングを元ネタにある程度合わせています。わかりにくいですが・・・。

vlcsnap-2013-12-07-21h13m17s149.jpg
vlcsnap-2013-12-07-21h13m21s201.jpg
秋人が走るシーン。近鉄吉野線、吉野口駅付近。併走するJR和歌山線の車内から撮影。

vlcsnap-2013-12-07-21h13m31s46.jpg
美月が戦っているシーン。大阪上本町駅地下ホーム。若いキャラなので新しい車両(シリーズ21)。

vlcsnap-2013-12-07-21h13m43s161.jpg
大阪上本町駅地下ホーム、天井についている信号機。

vlcsnap-2013-12-07-21h13m47s203.jpg
「虚ろな影」が出現している?シーン。近鉄大阪線、長瀬−俊徳道間の車内からあべのハルカスが見える方向を撮影。

vlcsnap-2013-12-07-21h13m53s3.jpgvlcsnap-2013-12-07-21h13m57s46.jpg
伊波桜が武器を振るシーン。「さくらライナー」。橿原神宮前駅付近、橿原神宮前駅ホーム。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m00s78.jpg
妖夢の鑑定士という特殊な能力を持つ新堂彩華なので、近鉄の事業用車両、電動貨車「モト」で併せてみました。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m03s112.jpg
妖夢が燃えているようなシーン。上本町駅前−あべのハルカス間を走る近鉄バスの前面表示。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m07s147.jpg
爆発しているようなシーン。大和八木駅ホームのソラリー(行先表示機)。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m14s209.jpg
名瀬泉が奈良ホテル(のような建物)で振り返るシーン、なので奈良交通のバス。大和八木駅前から和歌山の新宮駅前まで6時間半かけて走る八木新宮線のバス。祝日なので右上部分に国旗が掲揚されています。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m18s253.jpgvlcsnap-2013-12-07-21h14m23s49.jpgvlcsnap-2013-12-07-21h14m27s85.jpg
二ノ宮先生が戦っている一連のシーン。夜っぽいシーンなので地下駅ということで阪神なんば線の桜川駅。歌詞の「互いを受け止めて」に併せて、近鉄と阪神の乗務員が交代するシーンも入れました。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m34s166.jpg
秋人が炎の中に飛び込んでいく、スピード感のあるカット。南大阪線、河堀口駅を通過する列車。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m41s224.jpg
vlcsnap-2013-12-07-21h14m44s5.jpg
元映像が「昔のシーン」「今のシーン」の対比なので、「昔」をイメージした、11月で引退する18400系のシーンと、「今」の近鉄を象徴するあべのハルカスのシーン。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m49s50.jpg
赤い花と白い花が写ったシーンなので、赤っぽい塗装と白っぽい(青っぽい)塗装の「あおぞらII」が連結されたカット。

vlcsnap-2013-12-07-21h14m59s151.jpg
栗山未来が目を開いて車窓を見つめるシーン。「未来」のイメージで最新の特急「しまかぜ」。

vlcsnap-2013-12-07-21h15m08s240.jpg
元映像はホームに降り立つ未来の足下、ドアステップがドアの開閉に併せて出入りする21020系(アーバンライナーnext)のドアステップ部分のカット。

vlcsnap-2013-12-07-21h15m13s35.jpg
夜のホームのシーンなので、ホームを出発する列車とそれを見送る駅員さんのカット。

vlcsnap-2013-12-07-21h15m19s97.jpg
駅のホームを駅の外から写したようなカット。石切駅ホーム、到着する列車と遠くに見えるふもとの大阪平野の夜景。

vlcsnap-2013-12-07-21h15m24s136.jpg
近鉄道明寺線。JR柏原駅に到着した列車。JRの柏原駅と、近鉄の道明寺駅間を走る支線。

vlcsnap-2013-12-07-21h15m31s216.jpg
元映像は水面に写り込む月。近鉄郡山−筒井間、沿線にあるため池に写り込む列車の映像。上下逆さにして使用。

posted by 敦賀の人 at 23:31 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年10月01日

2013年10月1日「『艦隊これくしょん〜艦これ〜』東舞鶴駅限定ポスターを見てきたりした」

shimakaze_works3_1500.jpg
JR東舞鶴駅・「艦隊これくしょん〜艦これ〜」限定ポスター
※画像の転載はご遠慮下さい。ブログ名、URLなどの透かしを入れています。お見苦しい点ご了承下さい。

10月1日(火)、JR東舞鶴駅に行ってきました。9月27日〜10月3日までの期間限定で今話題のゲーム「艦隊これくしょん〜艦これ〜」(艦これ)の限定ポスターが掲示されているのを見るためです。

DSC06074.jpg
東舞鶴駅。
DSC06044.jpg
艦これの限定ポスターはホームから改札へ降りる階段の踊り場にあります。
イラストは「島風」。このデザインのポスターは東舞鶴駅限定です。他に横須賀、横須賀中央、大湊、呉、佐世保などの駅にそれぞれ別の絵柄の限定ポスターが掲示されているようです。

DSC06050.jpg
掲示場所の向かいに光っている広告看板があるため、正面から普通に撮ると写り込みが激しく撮りにくいです。三脚と黒い布を使って撮影。

以下、艦これとは関係ない話題・・・
DSC06071.jpg
東舞鶴駅にはJR西日本の125系電車が乗り入れています。
DSC06053.jpg
アニメ「中二病でも恋がしたい!」の劇中のシーンに、この電車の車内が登場します。
DSC06061.jpg
125系にはこんな座席がありますが、これは「中二病でも恋がしたい!」では修正されています。
DSC06078.jpg
六花ちゃんのアクリルチャームを持ってきていたのでこんな写真も記念に撮ってみました。

さらに艦これと無関係なネタ。
IMG_6727.jpg
DSC06091.jpg
IMG_6721.jpg
IMG_6738.jpg
舞鶴からの帰り道、「京綾」部ホテルに寄ってみました。
・・・いや特に何もない・ない・ナイアガラ!なんですが。

IMG_6742.jpg
IMG_6750.jpg
綾部市内にはコミュニティーバス「あやバス」というものも走っています。何か気になります。
posted by 敦賀の人 at 17:57 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年09月30日

2013年9月29日(日)「京阪京津線、2週間ぶり運転再開!」

IMG_6485.jpg
復旧後最初の浜大津発御陵行き列車。2013年9月29日 京阪京津線 浜大津−上栄町

台風18号の影響で9月16日から運休していた京阪京津線(浜大津−御陵間)が29日に復旧。夕方17時ごろから運転を再開しました。29日は浜大津から御陵での折り返し運転。
IMG_6595.jpg
浜大津−御陵間運転の800系の行先表示は「臨時」。
IMG_6498.jpg
車両前面に「御陵←→浜大津」と書かれた丸型の表示板が取り付けられていました。


9月22日に、復旧前の大津に「ちはやふる」の乗車券セットを買いに来ていたので、その時の写真も少しだけ紹介しておきます。
IMG_5674.jpg
一番被害の大きかった、上栄町−大谷間の状況。堆積したたくさんの土砂。この時点ではまだ線路脇の川?から水が流れ出ていました。
DSC05865.jpg
22日の代行バス。帝産バスの車両。

IMG_5703.jpg
浜大津駅の券売機には京津線運休、バスによる代行輸送などの案内が貼っていました。(9月22日撮影)
IMG_5707.jpg
9月22日、浜大津駅ホームの京津線時刻表には「運転を見合わせております」の貼り紙。



さて、話は29日に戻ります。
運転再開の数時間前…この様子を見るために浜大津へ来たのですが、せっかくなので代行バスにも乗っておこうと山科から代行バスに乗車しました。
DSC05959.jpg
「代行バスのりば」のぼり。
DSC05961.jpg
代行バスの乗車券はのりばにいる係員さんから購入。

DSC05965.jpg
京阪京都交通のバスに乗り、山科から浜大津へ向かいます。
この日走っていた代行バスは4台。20分おきの運転。

IMG_6441.jpg
私が乗ってきた「京阪京都交通」の観光バスタイプの車両。
IMG_6433.jpg
「びわ湖観光バス」の観光バスタイプ車両。
IMG_6374.jpg
IMG_6450.jpg
「京阪バス」の路線バスタイプ車両。車体のカラーリングは京阪宇治交通という変わった車両…
IMG_6418.jpg
「京都バス」の路線バスタイプ。「列車代行」のLED表示でした。

列車運行再開後の各駅の様子。
浜大津駅。
IMG_6567.jpg
IMG_6570.jpg
IMG_6576.jpg

IMG_6588.jpg
浜大津駅ホーム、京津線の列車の案内表示は「普通 御陵」でした。

御陵駅。
IMG_6607.jpg
普段は太秦天神川方面行きの2番ホームで折り返し運転。

DSC05982.jpg
2番ホームの行先表示は「留置」になっているようですが、上から「浜大津行」の紙を貼っています。
IMG_6612.jpg
御陵駅折り返しの臨時はこの29日限りで、翌日からは通常運転となります。

運転再開後の地下鉄東西線、三条京阪駅。
DSC05993.jpg
DSC06000.jpg
posted by 敦賀の人 at 21:25 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年08月27日

2013年8月26日「9月1日のイベント列車撮影のロケハンで近鉄南大阪線」

DSC05105.jpg
(近鉄の駅に掲示してあるポスターを撮影)

2013年9月1日に「『咲-Saki-阿知賀編』〜メモリアルイベント in 吉野」の一環として臨時列車「『咲-Saki-阿知賀編』メモリアルライナー」が大阪阿部野橋から吉野まで運転!!

ということで、当日はその列車に乗らず(申し込みを忘れていたというのもある…)沿線で撮影するため、8月26日に近鉄南大阪線に乗って、いい撮影場所がないかロケハンしてきました。

まず西梅田駅!…これはロケハンとはまったく関係ありませんが…
DSC05089.jpg
12時頃の西梅田駅2番ホーム。回送電車が止まっていて、子ども向けのイベントが開催されていたようです。大阪市交通局のキャラクター「にゃんばろう」がいました。

さてロケハン。とりあえず阿部野橋から橿原神宮前まで電車に乗って車窓を見ながらよさげな場所を探します。
DSC05099.jpg
そうこうしているうちにあっという間に橿原神宮前駅です。駅の中にある旅行代理店の窓にもイベントのポスターが貼ってありました。

橿原神宮前から電車で大阪方面に戻りながら、チェックした撮影場所で何カ所か撮影…

IMG_5272.jpg
道明寺−古市間の有名な撮影地?この吉野行き急行「ラビットカー塗装」が、当日臨時列車に使われる気がするのですが(4両編成の臨時列車というのは確定情報)、この撮影地だと編成が若干短いのと撮影可能人数が少なそうなので、当日は多分ここで撮影しません。

まあなんとなく撮影場所は決まりました。あとは当日天気がいいのを祈るだけです。
posted by 敦賀の人 at 20:50 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年08月11日

2013年8月4日〜6日「富山・金沢〜関西に帰ってくるまでに撮ったその他の鉄道写真」

8月5日(月)撮影。
IMG_5002.jpg
富山地方鉄道・電鉄富山駅
IMG_5008.jpg
左が10030形、元京阪3000系(初代)の車体を使用した電車。右は14760形。
IMG_5012.jpg
年季の入った様々なヘッドマークが掛けられていました。実際に使用するもののようです。

IMG_5013.jpg
上記の電鉄富山駅から1駅乗車。稲荷町駅で南富山方面行きに乗り換え。
乗換待ちのホームから駅に隣接する車庫(稲荷町テクニカルセンター)が見渡せます。

IMG_5045.jpg
富山地方鉄道・富山市内軌道線(市内電車)の「花電車」。富山市内軌道線開業100周年の記念装飾が施された電車。夜になると装飾されたLEDが点灯して綺麗・・・らしいです。

IMG_5074.jpg
富山地方鉄道・富山市内軌道線(市内電車)の「セントラム(CENTRAM)」。富山ライトレールの「ポートラム」と同じ設計の電車。

IMG_5053.jpg
こちらはT100形電車「サントラム(SANTRAM)」。

以下、8月6日(火)撮影。
IMG_5151.jpg
七尾線の金沢行き普通列車。朝ラッシュ時、3両+3両の6両編成で運転。津幡駅。

IMG_5173.jpg
1日1本だけ運転される、521系6両(2両+2両+2両)の列車。福井発津幡行き。津幡駅。

IMG_5198.jpg
津幡駅で上記の列車撮影後金沢まで戻ってくる時に乗車したのがこの国鉄急行色の475系でした。金沢駅で折り返し富山行きになります。金沢駅で撮影。

IMG_5228.jpg
金沢から18きっぷを使用して、湖西線の新快速に乗車していると、近江舞子から京都行きの普通列車が湘南色の4連。堅田駅で降りてこの列車を待って撮影。
posted by 敦賀の人 at 03:32 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年06月26日

2013年6月23日「宝塚記念の日の阪急仁川駅」

IMG_4677.jpg
阪急今津線 仁川駅 2013年6月23日

6月23日、「第54回宝塚記念」の観戦に阪神競馬場へ行きました。阪急仁川駅には12時すぎに到着。西宮北口−仁川間で折り返し運転をする今津線の普通列車が増発され、2本に1本の割合で上記写真のような「西宮北口−仁川」と表示された列車が並んでいました。

IMG_4629.jpg
仁川折り返し列車の側面表示。

さて、仁川駅でちょこちょこ写真を撮影して本来の目的地、阪神競馬場へ向かいます。
IMG_4705.jpg
記念入場券を購入して入場。来場者のほぼみんなが記念入場券を買うのかと思いきや、自動券売機で入場券を購入(記念ではない入場券)する人のほうが多いようでした。

IMG_4721.jpg
IMG_4745.jpg
宝塚記念の馬券を意気込んで買ったものの惨敗。最終レース終了後に馬場開放イベントが行われ、普段は入ることのできない芝コースを歩くことができました。

IMG_4827.jpg
IMG_4837.jpg
馬場開放イベントから仁川駅に戻り帰るところでもちょこっと撮影。西宮北口方面のホームに臨時急行・梅田行きが入線。阪神競馬開催時に走るちょっとだけ珍しい種別。これ目当てにカメラを構える人もちらほら見かけました。
posted by 敦賀の人 at 21:05 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年05月18日

新作動画「とある丹後の赤松青松S」投稿しました。




ブログの更新ほったらかしで新しい動画作っていました。北近畿タンゴ鉄道の新しい観光型車両「あかまつ・あおまつ」とアニメ「とある科学の超電磁砲S」OPを合わせたような動画です。
posted by 敦賀の人 at 23:39 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年04月15日

2013年4月14日「北近畿タンゴ鉄道・『丹後あかまつ・あおまつ号』運行初日!」

IMG_1558.jpg
北近畿タンゴ鉄道 丹後神崎−丹後由良(由良川橋りょう) 丹後あかまつ1号

2013年4月14日(日)、北近畿タンゴ鉄道沿線へ行きました。この日から運行が開始される観光列車「あかまつ」「あおまつ」の撮影がメインです。
IMG_1515.jpg
西舞鶴駅の車庫に止まっている「あおまつ」「あかまつ」(敷地外から撮影)。
「KTR1日フリーきっぷ」を購入し、丹後あかまつ1号の1本前の列車で丹後由良駅へ。5分ほど歩いて由良川橋りょうの撮影地へ行き待機。他の撮影者は10人ほど。
IMG_1569.jpg
「丹後あかまつ1号」がゆっくり時間をかけて由良川橋りょうを渡って行きました。
西舞鶴駅で北近畿タンゴ鉄道の社員の人に聞いてわかったのですが、運行初日のこの日だけ、「あかまつ」「あおまつ」の連結の順序が逆(通常は豊岡方が「あおまつ」西舞鶴・福知山方が「あかまつ」らしい)だそうです。なので少し珍しい光景、になるのかもしれません。

「丹後あかまつ号」は豊岡まで行き戻ってくるのですが、時間があるしフリーきっぷもあるので、とりあえず天橋立駅まで乗車。
IMG_1597.jpg
天橋立駅ホームの連絡橋に「あかまつ」「あおまつ」のポスターがたくさん貼ってありました。これ販売とかしてくれたら買いたい・・・。

豊岡から西舞鶴へ戻ってくる「丹後あかまつ2号」、どこで撮ろうか考えたのですが、結局また丹後由良駅近くの場所で撮影することに。
IMG_1612.jpg
丹後由良駅まで戻るのにやってきたのが「宇宙戦艦ヤマト2199」ラッピングのKTR705。かつて「けいおん!」のラッピングが施されていた車両です。

IMG_1630.jpg
IMG_1624.jpg
この列車、「TANGO悠遊号」なので、特製のヘッドマークが付いています。乗車していたので走っている姿を撮れなかったが残念。

IMG_1729.jpg
「丹後あかまつ2号」は丹後由良駅から由良川橋りょうまでの築堤区間で撮影。やや逆光気味になるのですがここならスッキリ撮れます。

撮影後、西舞鶴まで行き車庫の様子を見に行きました。「あかまつ」と「あおまつ」を切り離して、「あかまつ」だけ西舞鶴運転区の入り口付近に停車。

IMG_1774.jpg
車庫に停車中の「あかまつ」(北近畿タンゴ鉄道の係員の許可を得て撮影)。

・・・いろいろあって、止まっている「あかまつ」を敷地の中で撮影させてもらいました!北近畿タンゴ鉄道のみなさんありがとうございます!

で、「あかまつ」と「あおまつ」の順序を変えて繋ぐ作業をいつ頃やるのか聞いてみると、予定の時間は23:30ごろとのこと・・・。なぜそんな夜中に?・・・というのも・・・。

IMG_1785.jpg
西舞鶴発豊岡行き普通列車に「あおまつ」車両!!この車両が豊岡まで行き西舞鶴まで戻ってくるのが23:30ごろ?(返しの列車は22:49宮津止まりなので、宮津から西舞鶴まで回送されるのでしょうか?)
観光列車でしか走らないと思っていたのですが、「あおまつ」は普通列車としても運用されるようです。
IMG_1782.jpg
せっかくなので、「あおまつ」の普通列車に西舞鶴から天橋立まで乗車。浮かれていたので車内の写真をあまり撮っていないのが後悔・・・。

IMG_1798.jpg
天橋立駅で下車。接続待ちで10分ほど止まっているのでホームで撮影。

IMG_1812.jpg
宮福線から接続でやってきた車両・・・ダイヤ改正で定期運用から引退?したタンゴエクスプローラー車両(KTR001形)。新しい観光列車と定期運用から退いた車両が並ぶ光景。

IMG_1823.jpg
このタンゴエクスプローラー車両が天橋立から西舞鶴行きの普通列車になるのでこれに乗って西舞鶴駅まで戻りました。
IMG_1838.jpg
また走っている姿を見られるといいですね・・・。
posted by 敦賀の人 at 20:56 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年04月07日

2013年4月1日(月)「快晴の『花咲くいろは』ラッピング」

IMG_1354.jpg
のと鉄道 能登中島−西岸

のと鉄道の「花咲くいろは」ラッピング列車撮影、3月31日は雨でイマイチでしたが翌4月1日は快晴でした。午前中の運用を撮影。

IMG_1300.jpg
IMG_1320.jpg
IMG_1341.jpg
「花咲くいろは HOME SWEET HOME」号(NT202)。単行。

IMG_1328.jpg
「花咲くいろは」号(NT201)は「のとりあーな」ラッピング(NT213)との2連。こういう感じで花いろ2連も撮りたかったです・・・。

IMG_1367.jpg
IMG_1393.jpg
IMG_1371.jpg
IMG_1374.jpg
IMG_1386.jpg
西岸駅に立ち寄り・・・

nishigishi_stamp600.jpg
駅の向かいにある「西岸郵便局」で、「花咲くいろは」フレーム切手セットのポストカード(と切手)に風景印を押印してもらいました。
DSC03854.jpg
その「花咲くいろは」フレーム切手セットですが、西岸郵便局でも販売していました。本来ここは販売エリアではない(金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町内の郵便局で販売)のですが、特別に販売しているようです。西岸駅訪問の記念に是非!・・・ただし郵便局の営業は平日の9:00〜17:00なのでご注意ください。

で、帰りながら寄り道。
wakuraonsen_stamp600.jpg
和倉温泉郵便局
oshimizu_stamp600.jpg
押水郵便局
などで風景印を押印してもらいました。あと何カ所かで風景印を押してもらいたいのですが、また平日に訪問したときですね・・・
posted by 敦賀の人 at 03:50 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年04月06日

2013年3月31日(日)「のと鉄道『花咲くいろは』ラッピング2連撮影も悪天候」

IMG_1068.jpg
穴水駅で出発前点検中の「花咲くいろは」ラッピング2連
3月31日(日)〜4月1日(月)、のと鉄道の撮影に行ってきました。「花咲くいろは」ラッピング列車が新旧デザインを併結した2連で朝に1往復走るので、それに間に合うよう行ったのですが・・・。

雨で天気が悪く・・・要するに撮影失敗です。
IMG_1112.jpg
これもシャッター速度が遅いのでよく見ると被写体ブレ状態。前日の30日には2連で臨時運転していたので、撮りに来れなかったのが残念です。
次の機会(がいつあるかわかりませんが・・・)はきちんと撮影したいと思います。

他の写真。
IMG_1073.jpg
穴水駅売店(※許可を得て撮影)。3月30日から販売開始された新グッズも並んでいます。

IMG_1163.jpg
新ラッピングのヘッドマーク。30日から新しいデザインのものが取り付けられています。

IMG_1134.jpg
IMG_1184.jpg
七尾駅で撮影。
IMG_1127.jpg
IMG_1173.jpg
車内の広告スペースには劇場版のシーンなどが掲示されています。

IMG_1192.jpg
笠師保駅

IMG_1217.jpg
IMG_1241.jpg
能登中島−笠師保間。

IMG_1265.jpg
能登中島駅。朝の2連もこういう感じで撮ればよかったかな・・・。

いつもの和倉温泉(のアルファーワン)に宿泊し、翌日も朝から撮影です。(続く)
posted by 敦賀の人 at 00:24 | TrackBack(0) | 鉄道
2013年02月13日

2013年2月11日(月・祝)「のと鉄道、雪の中」

2月11日、朝からのと鉄道の「花咲くいろはラッピング」を中心に撮影。
夜の間にも10センチ程度積雪し、朝も天候は雪。

花咲くいろはラッピングは始発から動き始め、午前に2往復。
始発の120D(穴水6:15発七尾行き)は暗いの(と寝坊したの)で撮影せず。
121D(穴水行き)を田鶴浜−笠師保間で撮影。
IMG_0088.jpg
前面扉に着雪しながら通過。もうちょっと晴れてくれるといいんですが無茶な注文ですね。
IMG_0093.jpg
撮影後西岸駅に立ち寄る。誰もいません。

IMG_0099.jpg
駅ノートなどが置いてあるスペースはこんな感じでした。

IMG_0126.jpg
ホームの様子。真っ白。

IMG_0135.jpg
で、花いろラッピング、次の七尾行きは能登鹿島駅のホームで撮影。結構な積雪。
IMG_0160.jpg
春は満開の桜並木が見られるこのホーム。桜の枝に雪が積もり真っ白でした。

IMG_0177.jpg
しばらく待って穴水行きの列車も撮影してまたまた移動します。
IMG_0203.jpg
IMG_0206.jpg
西岸駅で通常塗装の交換。花いろラッピングをどこで撮るか迷いましたが・・・。
IMG_0224.jpg
IMG_0232.jpg
花咲くいろはラッピング、穴水行き127Dは能登中島駅近くの定番撮影地で撮影。積雪と降雪で背景が真っ白。

この日ののと鉄道での撮影は終了。この後は高岡、城端へ行ってみます。(続きはこちら
posted by 敦賀の人 at 20:40 | TrackBack(0) | 鉄道

2013年2月11日(月・祝)「高岡駅と城端線・氷見線ラッピング」

2月11日、のと鉄道で「花咲くいろはラッピング」撮影後、高岡駅へやってきました。
高岡駅を起点とする氷見線・城端線で「あみたん娘」という萌えキャラがラッピングされた車両が走っているのでそれを見るのが目的でした・・・。
IMG_0248.jpg
で、これがその「あみたん娘」ラッピング車両です。・・・駅の外から、ホームを車庫に向かって動いている様子が見えたのでとっさに撮影したのがこの写真。この後は車庫の奥の方に入ってしまったためラッピングの様子を見ることができませんでした。

仕方ないので、しばらく高岡駅で別のラッピング車両などを撮影。
IMG_0243.jpg
氷見線用の留置線には「忍者ハットリくん」ラッピング。ハットリくんラッピングは3種類あるようで・・・
IMG_0404.jpg
城端駅で撮影したこの車両と、他にもう1両あるようです。

城端線・氷見線のラッピングはハットリくん(3両)の他、沿線の4市(高岡、氷見、砺波、南砺)をテーマにしたラッピング車両があります(一部は準備中)。
IMG_0266.jpg
これは砺波市をテーマにした車両。「あみたん娘」が描かれたラッピング車両は高岡市をテーマにした車両です。

IMG_0418.jpg
この車両は南砺市をテーマにしたラッピング(城端駅で撮影)。
氷見市をテーマにしたラッピング車両は準備中のようです(2013年2月11日現在)。

IMG_0256.jpg
さて、高岡駅ですが、駅周辺は大規模な工事が行われています。なので「あみたん娘」に関する看板などはこの橋上駅舎の通路にある大きなタペストリーくらい。
IMG_0278.jpg
IMG_0279.jpg
IMG_0282.jpg

IMG_0251.jpg
高岡駅の橋上駅舎の南北自由通路から城端線・氷見線の車両基地を見ることができます。

IMG_0268.jpg
ラッピング車以外はほとんどが通称「高岡色」と呼ばれる、あずき色に白のラインが入った塗装ですが・・・
IMG_0274.jpg
単色化塗装の車両もいます。

高岡駅で撮影後、城端へ行きました。(続きはこちら
posted by 敦賀の人 at 20:30 | TrackBack(0) | 鉄道

2013年2月11日(月・祝)「『true tears』の城端へ」

2月11日、のと鉄道撮影からの帰り、高岡駅に立ち寄った後、城端駅にやってきました。
IMG_0317.jpg
城端駅。かなりの積雪です。
IMG_0421.jpg
IMG_0388.jpg
城端駅には、城端が舞台になったアニメ「true tears」のポスターや駅ノートがあります。
IMG_0304.jpg
IMG_0311.jpg
IMG_0308.jpg
駅舎には城端観光協会があります。ここには「true tears」に関するものや、ここを訪れたファンが置いていったと思われるアニメや鉄道などのグッズがたくさん飾られています。

IMG_0407.jpg
城端駅の駅舎は、1897(明治30)年の城端線開業当時から存在する建物らしく、年季の入った素晴らしい木造駅舎です。
IMG_0326.jpg
国鉄時代からの駅名看板なども残っています。
IMG_0411.jpg
やってくる列車はこれまた国鉄時代から走っている気動車。

さて・・・城端駅から「じょうはな座」へ移動します。
IMG_0363.jpg
駅から車だと5分くらいで「じょうはな座」へ到着。
IMG_0334.jpg
中に入ると「花咲くいろは」などのポスター。
IMG_0350.jpg
じょうはな座の受付カウンター。
IMG_0342.jpg
true tears関連のサイン色紙?も展示してありました。
IMG_0355.jpg
ここへ来て初めて知ったのですが、じょうはな座では「true tears」のキャラクターの特別住民票の交付が行われています。
IMG_0354.jpg
発行手数料は1通300円(1キャラごと)。申請書に必要事項を記入して発行してもらいます。
4人のキャラクターの分があるので1セット発行してもらうと1200円です。もちろん私も4人分1セット発行してもらいました。
特別住民票の発行は9時から17時。また、毎週火曜日と年末年始は休館のため発行していません。
詳しくはじょうはな座のサイトでご確認ください

IMG_0372.jpg
さて、じょうはな座のすぐ近くにある「南砺市起業家支援センター」。
IMG_0369.jpg
ここに「true tears」や「花咲くいろは」を制作したアニメ制作会社「ピーエーワークス」の本社があります。ここも一度見てみたかったのです・・・まあ特に何もないのですが。
IMG_0379.jpg
というわけで、雪が積もる城端の町を堪能?して帰宅の途につきました。
posted by 敦賀の人 at 20:00 | TrackBack(0) | 鉄道