2010年02月28日
ニコニコ動画に「さらば東海道新幹線500系のぞみ」投稿しました。
ニコニコ動画に「【FORZA3】さらば東海道新幹線500系のぞみ【新幹線】(前夜祭Ver.)」を投稿しました。是非ご覧ください。
・・・東海道新幹線のラストランとなる2月28日、どこかで500系のぞみを撮影してきます。
その映像を追加した完成版を改めて投稿する予定です。
コメントなど・・・
2010年01月16日
JR九州「ゆふいんの森」カー

【デザインタイトル】 JR九州 特急「ゆふいんの森」キハ72系気動車
【 価 格 】 1,000CR
【メーカー車種】 2004 Audi TT Coupe 3.2 quattro
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 yufuin no mori JR kyushu limited express railway tetsudo kiha 72
【 販売数 】 無制限
JR九州シリーズ、今回は博多から久大本線経由で由布院・別府方面を繋ぐ気動車特急「ゆふいんの森」です。乗務員イラストなしのバージョンのみです。
JR九州列車シリーズはあと5〜6種類制作を予定しています。
ストアフロントのデザインでの出品可能枠がもう一杯なのもあり、全種類の出品はできません、ご了承ください。
・・・実はデザイン販売以外の目的があるのですが、そのあたりはそのうちまたお知らせいたします。
2010年01月13日
「東海道・山陽新幹線500系のぞみ」カー
正月明けからしばらく、FORZA公式サイト内の「My Forza」のページ状態異常で撮影画像がダウンロードができなかったりしたので、ペイントのモチベーションが下がりまくっていました。
だがしかし、1月12日(火)になってこの異常が解消されたようです。そしてさらに、時を同じくして新しい車種が収録された有料DLCも配信れたようです。
・・・というわけで、早速追加された新車種でペイントカーを作ってみました。

【デザインタイトル】 東海道・山陽新幹線 500系のぞみ
【 価 格 】 1,000CR/5,000CR
【メーカー車種】 2009 Lotus 2-Eleven (DLC)
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 JR Shinkansen 500 series Nozomi West Japan railway company with crew (without crew)
【 販売数 】 無制限
今年(2010年)2月28日で東海道新幹線での通常運行がなくなる予定の500系「のぞみ」です。
このペイント、種別幕、「自由席」の表示以外は事前に作っていた(または使い回し)のですが、どの車種にデザインしようかいろいろ迷っていて日の目を見ていなかったのです。
今回のDLCでLotus 2-Elevenがかなり個性的だったのでデザインしてみましたが・・・オープンカーで新幹線というのはちょっと違う気もしますね。まあいいか・・・。
例によって、車掌のイラストあり(5,000CR)と、イラストなし(1,000CR)の2種類のデザインを用意しています。
だがしかし、1月12日(火)になってこの異常が解消されたようです。そしてさらに、時を同じくして新しい車種が収録された有料DLCも配信れたようです。
・・・というわけで、早速追加された新車種でペイントカーを作ってみました。

【デザインタイトル】 東海道・山陽新幹線 500系のぞみ
【 価 格 】 1,000CR/5,000CR
【メーカー車種】 2009 Lotus 2-Eleven (DLC)
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 JR Shinkansen 500 series Nozomi West Japan railway company with crew (without crew)
【 販売数 】 無制限
今年(2010年)2月28日で東海道新幹線での通常運行がなくなる予定の500系「のぞみ」です。
このペイント、種別幕、「自由席」の表示以外は事前に作っていた(または使い回し)のですが、どの車種にデザインしようかいろいろ迷っていて日の目を見ていなかったのです。
今回のDLCでLotus 2-Elevenがかなり個性的だったのでデザインしてみましたが・・・オープンカーで新幹線というのはちょっと違う気もしますね。まあいいか・・・。
例によって、車掌のイラストあり(5,000CR)と、イラストなし(1,000CR)の2種類のデザインを用意しています。
2010年01月04日
「FORZA3」オレ流?痛車ペイントの作り方(3)
オレ流?痛車ペイントの作り方講座、その3です。
その2まででは、キャラクターイラストのバイナル作成について説明しました。
ここからは全体的なレイアウトについて説明していきます。
イラストは何種類か用意したほうがいいでしょう。
フロント、左側面、右側面にすべて同じイラストを配置したデザインは評価が低くなりがちです。
できればそれぞれに違ったイラストを用意するのがいいでしょう。
メインのイラスト以外に、メーカーデカールもあわせてレイアウトすると雰囲気が出ます。
よくレースカーなどに貼られるメーカーデカールは、ゲーム内のストアフロントでバイナルとして売られていますので、
デザイン販売を考えていないのであればそれらを購入しデザインしてもいいでしょう。
(ストアフロントで入手したバイナルを使用するとデザイン販売はできません)
購入したバイナルを使用してデザインする場合、下記のようなメリット/デメリットがあります。
メリット
・メーカーバイナルを作成する手間が省ける。
・レイヤーをうまく節約したレイヤーを購入すれば、デザインがしやすい。(レイヤー数には制限があるため)
デメリット
・購入したバイナルを使用するとデザイン、オークションで販売ができない。
・色の変更ができない(ただし、単色のみの購入バイナルは色変更可能)
・デキがよくても意外にレイヤー数が多いバイナルがある。
・バイナルの改造ができない(パロディ系のバイナルはたいてい自作する必要あり)
・車と無関係のバイナルについては販売されていないことが多い(ゲーム、アニメ関係のロゴなどは結構多い?)
結局のところ、私はデザイン販売を前提にペイントカーを作っているため、購入したバイナルはほとんど使用していません。
というわけでロゴや文字などのバイナルもコツコツ作ります・・・。実は個人的にはこれが一番楽しかったりします。
よほど複雑なデザインでない限り、ロゴやマークなどのバイナルは目コピ(実際のデザインを見ながらレイヤーを貼っていく方法)で作成します。
メーカーロゴなどのバイナル作成については、非常にわかりやすく説明された動画を作られた方がいらっしゃいます。下記の動画を参考にしてみてください。
これを見ればメーカーデカール、ロゴなどの簡単なバイナルの作り方はバッチリです。
複雑なものはいろいろ工夫してみてください。レイヤー数をいかに少なくするかなど、パズルゲームのような要素があって楽しいですよ・・・。

今作っているバイナルはこんなのです。単純なデザインでしょう・・・?
その2まででは、キャラクターイラストのバイナル作成について説明しました。
ここからは全体的なレイアウトについて説明していきます。
イラストは何種類か用意したほうがいいでしょう。
フロント、左側面、右側面にすべて同じイラストを配置したデザインは評価が低くなりがちです。
できればそれぞれに違ったイラストを用意するのがいいでしょう。
メインのイラスト以外に、メーカーデカールもあわせてレイアウトすると雰囲気が出ます。
よくレースカーなどに貼られるメーカーデカールは、ゲーム内のストアフロントでバイナルとして売られていますので、
デザイン販売を考えていないのであればそれらを購入しデザインしてもいいでしょう。
(ストアフロントで入手したバイナルを使用するとデザイン販売はできません)
購入したバイナルを使用してデザインする場合、下記のようなメリット/デメリットがあります。
メリット
・メーカーバイナルを作成する手間が省ける。
・レイヤーをうまく節約したレイヤーを購入すれば、デザインがしやすい。(レイヤー数には制限があるため)
デメリット
・購入したバイナルを使用するとデザイン、オークションで販売ができない。
・色の変更ができない(ただし、単色のみの購入バイナルは色変更可能)
・デキがよくても意外にレイヤー数が多いバイナルがある。
・バイナルの改造ができない(パロディ系のバイナルはたいてい自作する必要あり)
・車と無関係のバイナルについては販売されていないことが多い(ゲーム、アニメ関係のロゴなどは結構多い?)
結局のところ、私はデザイン販売を前提にペイントカーを作っているため、購入したバイナルはほとんど使用していません。
というわけでロゴや文字などのバイナルもコツコツ作ります・・・。実は個人的にはこれが一番楽しかったりします。
よほど複雑なデザインでない限り、ロゴやマークなどのバイナルは目コピ(実際のデザインを見ながらレイヤーを貼っていく方法)で作成します。
メーカーロゴなどのバイナル作成については、非常にわかりやすく説明された動画を作られた方がいらっしゃいます。下記の動画を参考にしてみてください。
これを見ればメーカーデカール、ロゴなどの簡単なバイナルの作り方はバッチリです。
複雑なものはいろいろ工夫してみてください。レイヤー数をいかに少なくするかなど、パズルゲームのような要素があって楽しいですよ・・・。

今作っているバイナルはこんなのです。単純なデザインでしょう・・・?
2009年12月29日
寝台特急「日本海」乗務員イラストバージョン販売開始
2009年12月27日
「SL人吉」乗務員イラスト入りバージョン

【 デザインタイトル 】 JR九州 SL人吉(乗務員イラスト入り)
【 価 格 】 1,000CR
【メーカー車種】 1985 Toyota Sprinter Trueno GT Apex
【基本キーワード】 レトロ・クラシック
【任意キーワード】 JR kyushu SL hitoyoshi railway train tetsudo Japan 58654 8620
【 販売数 】 無制限
【 備考 】 乗務員イラストなしは0CRで販売中です。ボンネット部以外ほぼ同じです。
さて次のネタはどうしようか・・・
「つばめ」「リレーつばめ」「SL人吉」は、Forza2で作っていたペイントのリメイクのようなものだったので、今度は新作で行きたいところですが・・・。
そろそろセガネタかな〜。だが何も思いつかない。
・・・ペイントの作り方講座?も、ぼちぼち更新しますよ〜。
2009年12月23日
2009年12月21日
「FORZA3」オレ流?痛車ペイントの作り方(2)
「オレ流?痛車ペイントの作り方(1)」からだいぶ経ってしまいましたが、痛車ペイントの作り方講座?パート2です。

↑2009年5月「なんタン痛車祭」で撮影した、痛車の写真(ゲーム内の画像ではありません)
・バイナルの作成方法
「FORZA3」では、様々な記号の組み合わせでバイナルを作成します。決して元画像を取り込んだりしているのではありません。
私がイラストのバイナル作成で使用している方法は、「グリッド法」と言われる方法です。
元画像にタテヨコの線を引いたマス目を描き、そのマスの位置にあわせて形が同じになるようにバイナルを配置していきます。

↑PhotoShopで画像にグリッド線を描く
色の合わせ方は元画像のHSV値を参考にしています。私の使っているPhotoShop CS2では画像の任意の部分のHSV(HSB)値を調べることができるので、その数値からゲーム内のバイナルの色を決めます。S(Saturation・彩度)、V(Value・明度)はPhotoShopとFORZA3でほぼ同じ数値で表現されていますが、H(Hue・色相)の値はPhotoShopとFORZA3では逆になっています。なので、カラーバーの色を見て近い色相を選びます。

↑HSV値を調べる(PhotoShop CS2では「HSB」となっている)
このあたりのバイナル作成方法については、他に詳しいサイトがありますのでそちらを参照してください。
→Forza Motorsport3 まとめ Wiki(ペイント)
→【Forza3】Forza Motorsport 3 画像アップBBS【フォルツァ】(我が家の味の秘訣を交換するスレ)
あと、パソコンのキャプチャーボードを使用して画像をトレースする方法もあります。ただし、ボードを購入したりそれなりに費用なんかがかかるので私は詳しくありません。
→HDTVキャプチャー機器まとめ
その3に続きます・・・。

↑2009年5月「なんタン痛車祭」で撮影した、痛車の写真(ゲーム内の画像ではありません)
・バイナルの作成方法
「FORZA3」では、様々な記号の組み合わせでバイナルを作成します。決して元画像を取り込んだりしているのではありません。
私がイラストのバイナル作成で使用している方法は、「グリッド法」と言われる方法です。
元画像にタテヨコの線を引いたマス目を描き、そのマスの位置にあわせて形が同じになるようにバイナルを配置していきます。

↑PhotoShopで画像にグリッド線を描く
色の合わせ方は元画像のHSV値を参考にしています。私の使っているPhotoShop CS2では画像の任意の部分のHSV(HSB)値を調べることができるので、その数値からゲーム内のバイナルの色を決めます。S(Saturation・彩度)、V(Value・明度)はPhotoShopとFORZA3でほぼ同じ数値で表現されていますが、H(Hue・色相)の値はPhotoShopとFORZA3では逆になっています。なので、カラーバーの色を見て近い色相を選びます。

↑HSV値を調べる(PhotoShop CS2では「HSB」となっている)
このあたりのバイナル作成方法については、他に詳しいサイトがありますのでそちらを参照してください。
→Forza Motorsport3 まとめ Wiki(ペイント)
→【Forza3】Forza Motorsport 3 画像アップBBS【フォルツァ】(我が家の味の秘訣を交換するスレ)
あと、パソコンのキャプチャーボードを使用して画像をトレースする方法もあります。ただし、ボードを購入したりそれなりに費用なんかがかかるので私は詳しくありません。
→HDTVキャプチャー機器まとめ
その3に続きます・・・。
2009年12月20日
九州新幹線に続き、「リレーつばめ」ペイントカー

九州新幹線「つばめ」を作ったら、やっぱり一体で運用されている特急「リレーつばめ」も作らなきゃならんでしょう・・・。
と、いうわけで丸一日かけて作ってみました。
【 デザインタイトル 】 JR九州 787系「リレーつばめ」
【 価 格 】 0CR〜3,000CR
【メーカー車種】 2004 Mitsubishi Lancer Evolution VIII MR
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 JR kyushu 787 Relay Tsubame Japan railway
【 販売数 】 無制限
デザインは3種類あります。
乗務員夏服バージョン・冬服バージョンは各3,000CR(キーワード:summer wear/winter wear)、
乗務員イラストなしバージョンは0CRです。
2009年12月16日
ニコニコ動画に『【XBOX360】FORZA MOTORSPORT 3で九州新幹線「つばめ」【JR九州】』アップしました
※12/18追記 動画の一部を修正した「改良版」をアップしました。上記の動画は改良版です。
ニコニコ動画に「【XBOX360】FORZA MOTORSPORT 3で九州新幹線「つばめ」【JR九州】」をアップしました。
先日作成した九州新幹線「つばめ」800系1000番代のペイントカーを紹介した動画です。見どころ(聞きどころ)は、向谷実さん作曲のBGM「風は南から」でしょうか・・・。
イントロは九州新幹線の駅で流れる発車メロディなので、乗ったことのある人にはお馴染みなのでしょうね。
そうそう、このBGMですが、JR九州の子会社から11月末に発売されたCD「海幸山幸BGM集」に付録として収録されています。
下記リンクの通販サイト「福岡よかもん市場」の他、JR九州の大きな駅のキオスクや特急「海幸山幸」「つばめ」の車内で販売しています。
→海幸山幸BGM集(福岡よかもん市場)
気に入った方は是非お買い求めを。私も通販で申し込みました。届くのが楽しみ・・・。
2009年12月14日
「九州新幹線つばめ800系1000番代with乗務員」2バージョン販売開始
本日(12/14)21:00ごろから、下記のペイントカーの販売を開始します。
「FORZA3」ゲーム内ストアフロントのデザインで購入できます。

【 デザインタイトル 】 「九州新幹線つばめ800系1000番代with乗務員・冬服バージョン」
【 価 格 】 5,000CR
【メーカー車種】 2008 Mitsubishi Lancer Evolution X GSR (Lancer Evo.10)
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 Kyushu Shinkansen Tsubame JR railway tetsudo train winter wear
【 販売数 】 無制限

【 デザインタイトル 】 「九州新幹線つばめ800系1000番代with乗務員・夏服バージョン」
【 価 格 】 5,000CR
【メーカー車種】 2008 Mitsubishi Lancer Evolution X GSR (Lancer Evo.10)
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 Kyushu Shinkansen Tsubame JR railway tetsudo train summer wear
【 販売数 】 無制限
同じ車種でのデザインですが、ご了承ください。
・・・乗務員のイラストなしのバージョンは 0CRで販売(配布)中です。
「FORZA3」ゲーム内ストアフロントのデザインで購入できます。

【 デザインタイトル 】 「九州新幹線つばめ800系1000番代with乗務員・冬服バージョン」
【 価 格 】 5,000CR
【メーカー車種】 2008 Mitsubishi Lancer Evolution X GSR (Lancer Evo.10)
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 Kyushu Shinkansen Tsubame JR railway tetsudo train winter wear
【 販売数 】 無制限

【 デザインタイトル 】 「九州新幹線つばめ800系1000番代with乗務員・夏服バージョン」
【 価 格 】 5,000CR
【メーカー車種】 2008 Mitsubishi Lancer Evolution X GSR (Lancer Evo.10)
【基本キーワード】 現実世界
【任意キーワード】 Kyushu Shinkansen Tsubame JR railway tetsudo train summer wear
【 販売数 】 無制限
同じ車種でのデザインですが、ご了承ください。
・・・乗務員のイラストなしのバージョンは 0CRで販売(配布)中です。
2009年12月12日
2009年12月11日
「九州新幹線800系 1000番代」ストアフロントデザイン販売開始
2009年12月10日
新作ペイント「九州新幹線800系 1000番台」制作中
2009年11月30日
「CLANNAD 藤林杏 デモデモ凌駕」痛車ラリーカー販売開始

「今日の私は・・・阿修羅すら凌駕する存在だ!!」
というわけでこれから販売開始です。
【 デザインタイトル 】 「CLANNAD 藤林杏 デモデモ凌駕」ラリーカー
【 価 格 】 10,000CR
【メーカー車種】 2009 Ford Focus RS(Ford Focus '09)
【基本キーワード】 アニメ
【任意キーワード】 demodemo ryouga CLANNAD Fujibayashi Kyou Kyoto
【 販売数 】 無制限
【 備 考 】
何故作った?・・・君の圧倒的な性能に私は心奪われただけです。
以前のバージョン(フロント部のロゴ等が「デモデモ凌駕」→「CLANNAD」)も併売していますのでお間違いのないようご注意ください。
↓デモデモ凌駕・・・の元ネタはこれです。
(この動画を見て感動?したのがこの車を作ったきっかけかも知れません・・・)
風子カーのコメントで「次は汐・・・」とかありますが、メインヒロインを差し置いて作るわけにも。でもしかし、Forza2のときに見た桜並木の背景に渚のイラスト、の作者様の車にはまだ遠く及ばないのであった。
2009年11月25日
「伊吹風子の痛車ラリーカー(改良版)」ストアフロントデザインにて販売開始
昨日ニコニコ動画で紹介を開始した「伊吹風子の痛車ラリーカーVデザイン改良版」をゲーム内のストアフロント、デザインにて販売を開始しました。

【 デザインタイトル 】 CLANNAD 伊吹風子 ラリーカー(デザイン改良版)
【 価 格 】 10,000CR
【メーカー車種】 Subaru Impreza WRX STI (WRX '08)
【基本キーワード】 アニメ
【任意キーワード】 clannad ibuki wrc hitode
【 販売数 】 無制限
キーワード「FUKO」はなぜかNGワードのようなので入っていません。
以前のバージョンとは下記の点が異なります。
・ヒトデ(星)型ホイールに対応するため、ホイールメーカーのデカール(フロント左右に入っている)を「BBS」から「BLITZ」に変更。
・キャライラストの背景にヒトデ型の影を散らした。
・フロント下部に「KYOTO ANIMATION」ロゴを追加。
なお、この車の出品に伴いまして以前のバージョンの出品はいったん終了させていただきます。もし要望が多ければ改めて出品いたしますが・・・。
あと私事ですが、2〜3日自宅を留守にしますので、その間デザイン更新等の対応ができません。
このブログの更新、コメントの返信も帰宅後になると思いますのでご了承ください。

【 デザインタイトル 】 CLANNAD 伊吹風子 ラリーカー(デザイン改良版)
【 価 格 】 10,000CR
【メーカー車種】 Subaru Impreza WRX STI (WRX '08)
【基本キーワード】 アニメ
【任意キーワード】 clannad ibuki wrc hitode
【 販売数 】 無制限
キーワード「FUKO」はなぜかNGワードのようなので入っていません。
以前のバージョンとは下記の点が異なります。
・ヒトデ(星)型ホイールに対応するため、ホイールメーカーのデカール(フロント左右に入っている)を「BBS」から「BLITZ」に変更。
・キャライラストの背景にヒトデ型の影を散らした。
・フロント下部に「KYOTO ANIMATION」ロゴを追加。
なお、この車の出品に伴いまして以前のバージョンの出品はいったん終了させていただきます。もし要望が多ければ改めて出品いたしますが・・・。
あと私事ですが、2〜3日自宅を留守にしますので、その間デザイン更新等の対応ができません。
このブログの更新、コメントの返信も帰宅後になると思いますのでご了承ください。
ニコニコ動画に「FORZA MOTORSPORT 3で伊吹風子の痛車ラリーカー(Ver.2)」をアップしました。
以前投稿したヤツのリニューアルですが、風子ラリーカーのリファイン版の紹介動画をニコニコ動画に公開しました。
前回より少し高画質になっていると思います(が、少し重いかもしれません・・・)。
よければご覧ください。
2009年11月22日
「FORZA3」オレ流?痛車ペイントの作り方(1)
え〜、みなさま。この度は私のペイントしたデザインをご購入いただきありがとうございます。
・・・このブログをお読みの方で、FORZA3でどうやったら痛車などのペイントが作れるのか?と思われている方もいると思いますので、我流ではありますが私のペイントの方法を解説したいと思います。

(あくまでも個人的な感想であり、効果、効用を説明したものではありません)
(あくまでも私の個人的な作り方であり、このやり方が効率的かどうかはわかりません)
☆用意するもの
・Xbox360(できればHDD付きモデル)
・「FORZA MOTORSPORT 3」(限定版だとゲーム内で使える車が少し多いのでできればこっち、通常版でも可能)
・Xbox360チャットパッド(コントローラーの下に取り付ける小型キーボード、文字を入力するときに楽)
・パソコン(私のやり方だと画面をキャプチャーしないのでノートパソコンでもOK)
・レースカーの資料(ある程度はネットでも調べられるが細かいスポンサーロゴを調べるのに難儀するので雑誌や書籍、写真があればなおよし)
・キャラクターイラストの資料(ネットでも検索可能?)
・スキャナー(紙媒体の資料にグリッド線をつけるため)
・PhotoShopなどのソフト(フリーソフトの「GIMP」あたりでなんとかなる?)
・ハイビジョン映像が出力できるモニター(コンポジット端子やS端子などのアナログ解像度の映像ではペイントの細かい部分の判別ができないため必須)
作業のおおまかな流れは以下の通りです。
・ペイントカーのおおまかなデザインを考える。
・キャラクターイラストを探す。(絵のうまい人は自分で描く・・・)
・キャラクターイラストをゲーム内でバイナル作成。
・ペイントカーに貼るメーカーロゴ、スポンサーロゴ(以下ロゴ)を作成。
・キャラクターイラスト、ロゴをレイアウト。
・ロゴやイラストで足りない物があれば追加で作成。
・外装パーツを交換、テスト走行で写真を撮ってミスやバグがないか検証。
ではまず・・・
「ペイントカーのおおまかなデザインを考える」
まずデザインする車種を考えてみます。
単純にデザインしやすい車は
・ボンネットが平坦で面積が広い
・サイドが平坦で面積が広い・・・
といった車種になります。
例えば、Honda S2000などはボンネットが広く平坦であり、イラストを大きくレイアウトしやすいですが、
裏を返せばこういった車種はデザインする人が多いのであまり乗ってくれないかもしれません。

サイドの面積が狭かったり、ボンネットに吸気口(SUBARU、MITSUBISHIなどのターボ車に多い)がある車は大きいイラストが貼りにくいですが、そういう車種はデザインする人が少ないとも言えるので、あえてそういった「デザインしにくい車」でイラスト、レイアウトを考えてもいいかもしれません。

全体のレイアウトで、競技車両っぽくするには、実在のものを参考にしてみるといいでしょう。レースのカテゴリーなどによってレギュレーション(規定)があり、ゼッケンの位置、ドライバー名、スポンサーのステッカーの位置が大体似たような場所になっています。

私が作ったラリーカー風の車だと、ラリーの最高峰の大会と言われるWRCの車両っぽいデザインになっています。
WRCでは、ゼッケンはボンネットに「ラリー独自形状の、大会名と番号の入ったゼッケン」、屋根に「大会名と番号の入った正方形に近い形のゼッケン」、左右に「大会名と番号の入った横長の長方形のゼッケン」がレイアウトされています。
ボンネット正面の一番目立つ部分は「チーム名」もしくは「メインスポンサー」、フロントバンパー下部左右、リアバンパー下部左右に「タイヤメーカー」、フロントバンパー左右、サイドに「オイルサプライヤー」・・・といったところでしょうか。
ゼッケンの大きさ、形状、貼る位置は競技のルールとして決まっています(違う位置や形状だと実際の競技では失格になることもある)ので、その辺りは真似になってしまったほうがいいかもしれません。

次に、「イラストを探す」・・・これは、気に入ったイラストを探してください。
貼りやすいイラストのポイントは
・線や形状が単純なもの
・横に広がりのあるイラスト
・右側面に貼る人物画なら目線が左にあるもの、左側面なら目線が右にあるもの
・動きのあるポーズ(正面向きの立ち絵・・などは使いにくい)
といったところでしょうか。
線や形状が単純なもの、という点ですが、FORZA3のペイントで1つの面に貼ることができるレイヤーは最大1000まで(ボンネット、左右側面は1000、フロントバンパー、リアは500レイヤーまで)なので、線が多い複雑なイラストだとレイヤー不足に陥る可能性があります。レイヤー数の制限を考えるとバストアップ(顔から肩付近まで、証明写真のイメージ?)で作りたくなりますが、そういうイラストだけだと面白みのないレイアウトになりがちですので注意。
続きはこちら
・・・このブログをお読みの方で、FORZA3でどうやったら痛車などのペイントが作れるのか?と思われている方もいると思いますので、我流ではありますが私のペイントの方法を解説したいと思います。

(
(あくまでも私の個人的な作り方であり、このやり方が効率的かどうかはわかりません)
☆用意するもの
・Xbox360(できればHDD付きモデル)
・「FORZA MOTORSPORT 3」(限定版だとゲーム内で使える車が少し多いのでできればこっち、通常版でも可能)
・Xbox360チャットパッド(コントローラーの下に取り付ける小型キーボード、文字を入力するときに楽)
・パソコン(私のやり方だと画面をキャプチャーしないのでノートパソコンでもOK)
・レースカーの資料(ある程度はネットでも調べられるが細かいスポンサーロゴを調べるのに難儀するので雑誌や書籍、写真があればなおよし)
・キャラクターイラストの資料(ネットでも検索可能?)
・スキャナー(紙媒体の資料にグリッド線をつけるため)
・PhotoShopなどのソフト(フリーソフトの「GIMP」あたりでなんとかなる?)
・ハイビジョン映像が出力できるモニター(コンポジット端子やS端子などのアナログ解像度の映像ではペイントの細かい部分の判別ができないため必須)
作業のおおまかな流れは以下の通りです。
・ペイントカーのおおまかなデザインを考える。
・キャラクターイラストを探す。(絵のうまい人は自分で描く・・・)
・キャラクターイラストをゲーム内でバイナル作成。
・ペイントカーに貼るメーカーロゴ、スポンサーロゴ(以下ロゴ)を作成。
・キャラクターイラスト、ロゴをレイアウト。
・ロゴやイラストで足りない物があれば追加で作成。
・外装パーツを交換、テスト走行で写真を撮ってミスやバグがないか検証。
ではまず・・・
「ペイントカーのおおまかなデザインを考える」
まずデザインする車種を考えてみます。
単純にデザインしやすい車は
・ボンネットが平坦で面積が広い
・サイドが平坦で面積が広い・・・
といった車種になります。
例えば、Honda S2000などはボンネットが広く平坦であり、イラストを大きくレイアウトしやすいですが、
裏を返せばこういった車種はデザインする人が多いのであまり乗ってくれないかもしれません。

サイドの面積が狭かったり、ボンネットに吸気口(SUBARU、MITSUBISHIなどのターボ車に多い)がある車は大きいイラストが貼りにくいですが、そういう車種はデザインする人が少ないとも言えるので、あえてそういった「デザインしにくい車」でイラスト、レイアウトを考えてもいいかもしれません。

全体のレイアウトで、競技車両っぽくするには、実在のものを参考にしてみるといいでしょう。レースのカテゴリーなどによってレギュレーション(規定)があり、ゼッケンの位置、ドライバー名、スポンサーのステッカーの位置が大体似たような場所になっています。

私が作ったラリーカー風の車だと、ラリーの最高峰の大会と言われるWRCの車両っぽいデザインになっています。
WRCでは、ゼッケンはボンネットに「ラリー独自形状の、大会名と番号の入ったゼッケン」、屋根に「大会名と番号の入った正方形に近い形のゼッケン」、左右に「大会名と番号の入った横長の長方形のゼッケン」がレイアウトされています。
ボンネット正面の一番目立つ部分は「チーム名」もしくは「メインスポンサー」、フロントバンパー下部左右、リアバンパー下部左右に「タイヤメーカー」、フロントバンパー左右、サイドに「オイルサプライヤー」・・・といったところでしょうか。
ゼッケンの大きさ、形状、貼る位置は競技のルールとして決まっています(違う位置や形状だと実際の競技では失格になることもある)ので、その辺りは真似になってしまったほうがいいかもしれません。

次に、「イラストを探す」・・・これは、気に入ったイラストを探してください。
貼りやすいイラストのポイントは
・線や形状が単純なもの
・横に広がりのあるイラスト
・右側面に貼る人物画なら目線が左にあるもの、左側面なら目線が右にあるもの
・動きのあるポーズ(正面向きの立ち絵・・などは使いにくい)
といったところでしょうか。
線や形状が単純なもの、という点ですが、FORZA3のペイントで1つの面に貼ることができるレイヤーは最大1000まで(ボンネット、左右側面は1000、フロントバンパー、リアは500レイヤーまで)なので、線が多い複雑なイラストだとレイヤー不足に陥る可能性があります。レイヤー数の制限を考えるとバストアップ(顔から肩付近まで、証明写真のイメージ?)で作りたくなりますが、そういうイラストだけだと面白みのないレイアウトになりがちですので注意。
続きはこちら